omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 12月 22日
田代淳さんによる漆継ぎ教室のお知らせです。 2020年の募集を開始しております。 1月から5月まで月に一度のお教室ですが、いわきでは3年目になりました。 今年と同様にお昼と夜のクラスがあります。 去年からのリピートの方も多かった今年の生徒さんは初心者クラスから更に一歩難易度の高い継ぎに挑戦している方もいらっしゃいました。 はじめてだし、不器用なのでちょっと心配という方でも(私もでした。)ちゃんと5回お教室に来て頂ければ5月にはキチンと仕上って、また新しいうつわとして生活の中で活躍してくれる様になりますよ。 新年から新しいことを始めようと思っていた方 この教室では、受講後にちょっとした欠けをご自身で直せるように 漆継ぎの基礎的な事を学びます。 ・欠けたうつわ3、4点 ・割れたうつわ1点 程度を月1ペースの全5回で完成させます。 大きな欠けは難しいのでまずは小さい欠けを。 欠けの大きさは5mm前後をお勧めします。 割れたうつわはパーツが4つくらいまでが目安です。 大きい欠けや複雑な割れは初心者には難易度が高いので お裁縫でいったらまずは釦付け位の事をマスターしよう!という講座です。 反復の作業はわすれないうちにご自宅で作業してみてください。 [日程] 昼クラス GALLRY YAMANOBE 1月17日(金) 2月14日(金) 3月13日(金) 4月10日(金) 5月15日(金) 夜クラス omotoのアトリエ 1月16日(木) 2月13日(木) 3月12日(木) 4月9日(木) 5月14日(木) 全5回クラスです。 ※参加出来ない日があった場合でも、キャンセルのご返金はいたしかねます。 [場所] 昼クラス GALLRY YAMANOBE 夜クラス omotoアトリエ [時間] 昼クラス 10:00~12:00 夜クラス 18:30~20:30 ※5回目のみ1時間長くなります。 [定員] 各クラス6名 [受講料] YAMANOBEクラス(ベーグルランチ付き)30800円(税込) omotoクラス (軽いおやつとお茶付き)29150円(税込) ※5回分1括払いとなります。 [金継ぎキット] 11000円(道具はお持ちの方はご相談ください。) [持ちもの ] ・直したい器 (・欠けたうつわ3、4点 ・割れたうつわ1点) ・器を持ち帰るための箱 ・作業着(腕カバー+エプロンがおすすめ) ・金継ぎで直せるもの ・陶磁器 釉薬が掛かっているもの(小さな欠け3~4点、割れ1点(パーツ4つ位までの割れ)の直し方を学べます。) もし、割れたものは自宅にない方でもお友達などに聞いてご用意いただけると実践できていいと思います。 ------------------------------------------------------------------------ お申込みは、件名を「漆継ぎ教室」とし、以下の必要事項をメールにてお送りください。 ①お名前 ②ご連絡先(ご住所、電話番号) ③希望クラス ④漆継ぎキット希望の有無 申込先 昼クラス glass.1119.na〇gmail.com 夜クラス omoto〇nunototetsu.com(○は@に変更してください。) 確認次第、お返事いたします。 ご応募お待ちしております。 田代淳 1970年 東京生まれ 1944年 岩手県安代町漆器センターで研修 1999年 山形県真室川町うるしセンター勤務 2010年 独立し、盛岡で制作を行う http://jun-tashi.jugem.jp/ ![]() #
by chisouan1959
| 2019-12-22 17:00
| イベント情報
2019年 10月 09日
金木犀の香りがしてきたなと思ったら一斉に咲き始めたこの一週間。 omotoの衣食住楽が無事に終わり、余韻に浸りつついろいろな思いと共に過ごしていましたがなかなか夢の様な日々から急に現実に戻ってしまいそのギャップを埋めるのに頭が半分くらいしか動いていなかった様な気がします。 関わって下さったみなさまにもまだきちんとごあいさつしきれていないですが、、 この場を借りて 本当にありがとうございました。 みなさまが居なければあの夢の様な時間は作れませんでした。 そして、会場に来て下さったお客さま。 みなさまが来て下さって、楽しんで頂いてこその空間と時間。 本当にありがとうございました。 このイベントをやってみての反響が自分が思っていた以上にあって少し驚きました。 来て下さったみなさまの人、物との新しい出会いの瞬間をそこかしこに見せて頂く事が出来ましたし、そのことはこのイベントを企画した上で一番の喜びでした。 5日間(平日のミニオープンも含めたら10日間ですが。)短い様ですがほんとにギュッと濃縮された日々で、何度もお越しくださった方もいらっしゃいますし、毎日がうれしいでいっぱいでした。 ネットが普及して色んな物を手に取って見て選ぶという事が10年前と比べるとグンと減って来ているかもと自らの生活を振り返っても感じます。 それは、情報が増えて今までは知らなかった遠くの地域での物も知ることが出来て更に容易に手に入れる事が出来るという素晴らしい今の時代のシステムのおかげですが、それでも、やはり実物を見て手に取ってその物を感じながら選ぶという事が私は好きなので私達が普段仕事で出会った物や人を自分の住む場所で味わえるそんな機会を作れる場所があったらいいなと思っています。 自分の中では本当はもっとこんな風にとかあれが出来たらとか沢山の出来なかった課題がありますがそれも10年のまとめであり次の10年のはじまりらしくて良かったのかなと思います。 全てが完璧だったらきっとそれで終わってしまいますものね。 イベントのオープン前、静かに物と向き合っている時にお店を持ちたいと夢見た10代の頃からの夢がいま小さく叶っているかもと思えた瞬間のあの小さな胸の高鳴りは今も忘れず、ここからまた自分の出来る事をコツコツとはじめようと思いました。 なので、 またomotoの衣食住楽をいっぺんにご紹介出来るイベントはきっと次の10年後?くらいかもしれません。でも、不定期にはなると思いますが季節ごとにまた、もっとぐっと深く絞ったomotoらしい企画が出来たらいいなと思います。その時はまた是非遠くからも、近くからもお越しいただくのを楽しみにしております。 気が早いですが、ここ数年温めていたomotoおすすめのカレンダー展を また、アトリエで今年の12月に出来たらいいなと思っております。 その前に、いつもの年末の大仕事かぐれでの10回目の展示会もございます。 これが書けて、ようやく次の展示へと気持ちの整理がつきました。 次の10年がどんな日々になるのか今から楽しみです。 そして、今回のイベントを開催するにあたって全面的に協力してくれた 私の誇るべき夫とスタッフに感謝を込めて。 ありがとう。 これからも沢山の事を共有していけます様に。
#
by chisouan1959
| 2019-10-09 20:52
| イベント情報
2019年 08月 19日
告知が続いて申し訳ないですが、こちらは9月にアトリエで開催するイベントです!
「生活の中の布と鉄」をテーマに夫婦で始めた鍛冶屋と服屋のモノづくり。 今年で10年目となりました。 この節目に、初めて自宅兼アトリエでomotoと友人達による展示会とワークショップを企画致しました。 9月の満月、9/14にはじめ、最後の日が新月、9/29の2回の週末に渡り5日間開催致します。 月の巡りを大事にしてきた私達にとってこの日程はとてもピッタリでうれしい月からのプレゼントの様でした。 いつもは、地元から離れた土地で展示会等の活動しておりますが、 私達が普段どのような場所や環境でモノづくりをしているのかを 地元の方やいつもあちこちで展示に来てくださってるお客様にも見て頂ければと思い、 アトリエでのイベントを企画致しました。 テーマは、「omotoの衣食住楽」 私達がモノづくりをしていく上で大事にしている衣食住とそれに楽しさもプラスされた暮らしを日頃から、 私達を支えて下さってるみなさまのお力もお借りしてお客様に体感して頂けたらと思っております。 ワークショップ、ライブなどの詳細はまた追ってご紹介させていただきますね! どうかみなさま、9月の14,15,16,28,29の予定を開けておいてくださいませー!!! omotoの衣食住楽 日時 2019年 9/14,15,16,28,29日 12時~18時 (ワークショップによっては10時~の物もございます。) 場所 いわきomotoアトリエ いわき市平谷川瀬1-19-6 出展者のご紹介 衣 omoto 食(お弁当、教室) 三春(14日)/オーガニックベース(15日)/ヒトト(16日)/つむぎや(28日)/Cafune(29日)/ GET WELL SOON(14日)/good sun(15日)/minna food(28日)/ごっつあんファーム(28日)/ 蕪木(14,15,16日)/PIAY TIME CAFE(28,29日) 住 kegoya/亀田大介・文/田代淳/滴生舎/古橋治人/山香デザイン事務所/ 岩手の竹かご/TOMOT/omoto 楽(ワークショップ・ライブ) 9/14 白井 明大さんの詩のワークショップ 「言葉を探す旅」 時間 10:00~11:30 料金 3000円 申込 nunototetsu@gmail.com ------------------------------------------------ 9/14 石田 紀佳さんの杉葉香づくりと香草の話 時間 13:00~15:30 申込 lamuda@ya2.so.net.ne.jp ------------------------------------------------ 9/15 awaiのリフレクソロジー 時間 12:00~18:00 フットリフレクソロジー 15分 1500円 30分 3000円 45分 4500円 ハンドリフレクソロジー 15分 1000円 申込 awaisalon18@gmail.com ------------------------------------------ 9/15 馬場 わかなさんの「いろんな光で撮りあおう!」 時間 10:00~ 、13:00~ 1回3組づつ 料金 1人 3000円(1組 6000円)※プリント&送料込 形式 2人一組(5歳~大人) 写真初心者向け 申込 nunototetsu@gmail.com ------------------------------------------------------- 9/15 奥津 典子さんの「台所の学校」切り方教室 時間 10:00~12:30 場所 海気館 (いわき市四倉町字6丁目160‐1) 料金 3200円 お弁当付き 申込 nunototetsu@gmail.com ------------------------------------------------------ 9/16 くろさわ じゅんこさんのパームリーディング 時間 12:00~18:00 の間12:00、12:30と30分刻み 料金 30分枠 6000円・60分枠(30分枠×2)12000円 申込 palmtrees9610@gmail.com ------------------------------------------------------ 9/28・29 笑達さんの似顔絵 時間 12:00~18:00 の間 料金 2Lサイズ 1人 3240円~ B5サイズ 1人 6480円~ 申込 contact@and-nigaoe.jp ------------------------------------------------------- 9/29 長谷川 ちえさんの書くワークショップ 時間 10:00~11:30 料金 2000円 hymeさんのハーブティ付き 申込 nunototetsu@gmail.com ------------------------------------------------------- 9/29 baobab ライブ 時間 15:00~ 料金 3000円 1ドリンク+お土産付き 申込 nunototetsu@gmail.com お申込みの際には ①ご希望のイベント名 ②お名前 ③お電話番号 ④ご住所 ⑤参加人数 をお知らせ下さい。 メールの件名にご希望のイベント名の申込みと入れて頂けると幸いです。 いまこうしてお名前を書いているだけで毎日どんな日になるのか今からワクワクしております! ワークショップ、ライブはご予約優先です。 お申し込み多数の場合は先着順になります! お手数ですが申込先がそれぞれ違いますのでお間違いのない様にお願い致します。
どうぞ、宜しくお願い致します。 #
by chisouan1959
| 2019-08-19 14:33
| イベント情報
2019年 08月 14日
赤い家での柿渋染めにご参加いただきましたたくさんのみなさま ありがとうございました!お天気にも恵まれ、参加者の方々にも恵まれ! みなさんの笑顔がうれしかったです~。 柿渋染めワークショップ、出張研ぎ屋を開催致します。 こちらは、今回で3回目となります。
岩手のみなさま、また今年もお世話になります! 今年は、告知してからバタバタと去年参加してくださった方からの申し込みが 続き、うれしいかぎりです。まだまだ定員には達しておりませんので気になってる方いらっしゃいましたら是非、ご参加ください~。 今年も、お楽しみのcafuneさんのお弁当とスープ付きます! 「柿渋染めワークショップ」 8月25日(日) 時間 午前10時〜 料金 布1g あたり20円+1400円(cafuneのお弁当とスープ付き) 定員 20〜30名 持ち物 ・天然素材の布もの (必ずお洗濯してきてください) ・ゴム手袋 ・汚れても良い服+靴 予約方法 お申し込みの際は以下の内容を記入の上、メール下さい。 ①お名前 ②住所 ③電話番号 ④(決まっていましたら)染めたい物 ⑤お食事つきなのでアレルギーや苦手な物がありましたらお知らせください。 予約先 メール chisouan1959@yahoo.co.jp 「柿渋ワークショップ申し込み」と件名に入れて下さい。 それと! \\同時開催// 「出張研ぎ屋&見て聞いてまなぶコツ」 10時~15時 随時 ・包丁研ぎ 1,080円〜 ※和包丁や片刃の包丁はお預かりする場合もございます。 omotoおすすめの砥石 3点セットの販売も致します。 12,960円 こちらは随時ですので開催中でしたら何時に来て頂いても大丈夫です~! #
by chisouan1959
| 2019-08-14 23:34
| イベント情報
2019年 07月 07日
今年も猪苗代の赤い家で柿渋染めワークショップを開催します! もちろん、はじめての方も大歓迎ですよー。 ランチは、本田悠さんのお弁当! 今回は、出張研屋も同時開催致しますので切れなくなった包丁などもございましたらご持参下さい。 ご要望があれば見て覚える研ぎ講座もありますので気軽にお声かけていただければと思います。 お申し込みはスタッフの白石まで。詳細はこちら ↓ -------------------------------------------------------------------------------------------- ◯日時_7月15日(月/祝) ご応募お待ちしております! #
by chisouan1959
| 2019-07-07 15:52
| イベント情報
|
ファン申請 |
||