omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 03月 02日
先週末は、いわきにて2年に一度の味噌作り。
2年前に初めて作った時は、言われるがままに事が過ぎていき いざ!自分達だけでと思ってもこれってどうだったかな~。 と、結構忘れてる事が・・。 まずは、雑穀店へ大豆一斗を買いに。 この豆をひたすら洗います。 意外と豆って汚れてるみたいです。 始めは、泡が沢山出てきて何度も水を替えて洗っていくと泡が出なくなっていきます。 こうなればOK。 そして、いわき遠野では味噌作りでは当たり前の様に使われている ドラム缶鍋へ ![]() 大豆より少し多めにぬるま湯を入れて一晩おきます。 次の日は朝6時から火入れをして3時間。 ぐつぐつ ぐつぐつ 大豆を煮ます。 そして、煮上がった豆をつぶします。 ![]() つぶした豆を均等に分け、ここで一ヶ月前に仕込んだ麹とあわせます。 その中に先程の大豆の煮汁をひしゃくに3杯入れる。 そして、ひたすらこねる。 粘りが出るまでこねる。 大分粘りが出てきたら底に塩をまいた味噌桶にハンバーグを作るように 丸めて空気が入らない様に桶にたたきつける。 同じ様にたたき付けても人それぞれ音が違う。 ペシとかベチャとか私は2年前もそうだったがあまりいい音がしない。 全部入れたらまた塩をふり表面にラップをし(こうするとカビが出にくい) その上に35°の焼酎をまき終了。 そして、味噌作りの時の副産物 大量に残る大豆の煮汁。 大豆の栄養がとけ出た汁。これがいつも楽しみ。 何も入れてないのになぜこんなに甘いのだろうといつも思います。 これを使ってスープを作ってみました。 今回は、トマトとキャベツの豆スープ。 味付けは、塩とお味噌を少し。 夫は、甘いままだと嫌がるので色々工夫してみました。 色んな野菜を入れて豚肉も入れたせいかちょっとコクのある味噌汁みたいになって 甘くなく美味しくいただきました。 ![]()
by chisouan1959
| 2011-03-02 11:43
| くらし
|
ファン申請 |
||