omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 12月 22日
田代淳さんによる漆継ぎ教室のお知らせです。 2020年の募集を開始しております。 1月から5月まで月に一度のお教室ですが、いわきでは3年目になりました。 今年と同様にお昼と夜のクラスがあります。 去年からのリピートの方も多かった今年の生徒さんは初心者クラスから更に一歩難易度の高い継ぎに挑戦している方もいらっしゃいました。 はじめてだし、不器用なのでちょっと心配という方でも(私もでした。)ちゃんと5回お教室に来て頂ければ5月にはキチンと仕上って、また新しいうつわとして生活の中で活躍してくれる様になりますよ。 新年から新しいことを始めようと思っていた方 この教室では、受講後にちょっとした欠けをご自身で直せるように 漆継ぎの基礎的な事を学びます。 ・欠けたうつわ3、4点 ・割れたうつわ1点 程度を月1ペースの全5回で完成させます。 大きな欠けは難しいのでまずは小さい欠けを。 欠けの大きさは5mm前後をお勧めします。 割れたうつわはパーツが4つくらいまでが目安です。 大きい欠けや複雑な割れは初心者には難易度が高いので お裁縫でいったらまずは釦付け位の事をマスターしよう!という講座です。 反復の作業はわすれないうちにご自宅で作業してみてください。 [日程] 昼クラス GALLRY YAMANOBE 1月17日(金) 2月14日(金) 3月13日(金) 4月10日(金) 5月15日(金) 夜クラス omotoのアトリエ 1月16日(木) 2月13日(木) 3月12日(木) 4月9日(木) 5月14日(木) 全5回クラスです。 ※参加出来ない日があった場合でも、キャンセルのご返金はいたしかねます。 [場所] 昼クラス GALLRY YAMANOBE 夜クラス omotoアトリエ [時間] 昼クラス 10:00~12:00 夜クラス 18:30~20:30 ※5回目のみ1時間長くなります。 [定員] 各クラス6名 [受講料] YAMANOBEクラス(ベーグルランチ付き)30800円(税込) omotoクラス (軽いおやつとお茶付き)29150円(税込) ※5回分1括払いとなります。 [金継ぎキット] 11000円(道具はお持ちの方はご相談ください。) [持ちもの ] ・直したい器 (・欠けたうつわ3、4点 ・割れたうつわ1点) ・器を持ち帰るための箱 ・作業着(腕カバー+エプロンがおすすめ) ・金継ぎで直せるもの ・陶磁器 釉薬が掛かっているもの(小さな欠け3~4点、割れ1点(パーツ4つ位までの割れ)の直し方を学べます。) もし、割れたものは自宅にない方でもお友達などに聞いてご用意いただけると実践できていいと思います。 ------------------------------------------------------------------------ お申込みは、件名を「漆継ぎ教室」とし、以下の必要事項をメールにてお送りください。 ①お名前 ②ご連絡先(ご住所、電話番号) ③希望クラス ④漆継ぎキット希望の有無 申込先 昼クラス glass.1119.na〇gmail.com 夜クラス omoto〇nunototetsu.com(○は@に変更してください。) 確認次第、お返事いたします。 ご応募お待ちしております。 田代淳 1970年 東京生まれ 1944年 岩手県安代町漆器センターで研修 1999年 山形県真室川町うるしセンター勤務 2010年 独立し、盛岡で制作を行う http://jun-tashi.jugem.jp/ ![]()
by chisouan1959
| 2019-12-22 17:00
| イベント情報
|
ファン申請 |
||