omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2011年 04月 28日
今日は、3/11から数えて49日。
昨日、地震以来行っていなかった馴染みの生地屋さんに行ったら。 私を見つけるやいなや 大丈夫だったんだね! と言ってくれた。 年に何度も行くわけでもないのに福島出身だって事を覚えてて下さり 小名浜の方はどうなのとか、今いたお客さんも原発の近くでねとか、 でも、東北の人達の方が元気でね・・。本当立派ですよ。と言われ この近辺にいる時に何かあったら連絡してね。って言ってくれました。 改めて、私の周りにいる人たちは何ていい人なのだろうと思う日でした。 あの地震が起こるずっと前からやろうと言っていた企画展。 ここの所交通機関も不安定な状態なのに気がつくと 岩手や福島など東北のあちこちに飛び回っている jokogumoさん。 きっと彼女が訪ねて行く事で職人さん達の励みになってると思います。 期間中は東北各地から編み組みをはじめとしたいろいろな手仕事 にお菓子なども並ぶそう。 omotoも出張研ぎ屋をやります!! いつもの布と鉄の生活道具も並びます。 出来る限り私達も足を運ぼうかと思ってます。 日時など詳しい事はまた近くなりましたらブログにてご連絡いたします。 jokogumo 『行ってみたいトコロ東北展』 5月13日(金)~18日(水) 神楽坂フラスコ 東京都新宿区神楽坂6-16 ![]() ▲
by chisouan1959
| 2011-04-28 18:40
| イベント情報
2011年 04月 25日
久しぶりに展示のお知らせです。
こんな時にお仕事が出来るという幸せを感じながら、、。 こんな楽しい日常が早く来ますように。 素敵な道具たちがそろってますのでどうぞお出かけ下さい。 Gallery Yamamoto 企画制作「風呂上りの一杯をどれだけおいしく飲めるか」展 第一部 あつくなる編 体の中からあつくなる。 無心にあつくなる。 本能があつくなる。 鉄と炎にあつくなる。 愛の媚薬にあつくなる。 そして、お風呂に入りたくなる。 ・東屋―鍋類、器等 ・マティアス・カイザー―白磁鉢 ・熱血マンガ ・omoto―鍛冶もの/包丁等、布もの/エプロン等 ・長文堂―山形鋳物の鉄瓶 ・山田工業所―中華鍋、フライパン ・slow water caf醇P―アヒチョコレート 「Gallery Yamamoto」 2011年4月29日(金)~5月8(日) 11:00- 17:00 会期中無休 栃木県下都賀郡野木町南赤塚786-2 0280-56-2444 http://gyamamoto.exblog.jp/ 「さる山」 2011年5月13日(金)~15日(日) 13:00- 18:00 会期中無休 東京都港区元麻布3-12-46-101 03-3401-5935 http://guillemets.net/ 「風呂上りの一杯をどれだけおいしく飲めるか」展、というと皆くすっと笑ってくれる。嬉しい ! この長いタイトルを聞いて、何か想像や連想がはじまったのなら、もっと嬉しい。 ものを選ぶとき、物語があると楽しいと思う。それぞれのものひとつひとつに、 素材や技術、作り手の思い等さまざまな物語があるけれど、それらをどんな場面 でどんな風に使うかで、また新たな物語が紡ぎ出せると思う。使い手である私た ちは作り手とは違った方法でものに関わることが出来る。ささやかな日常の繰り 返しの中で、物語への入り口はいつも開かれるのを待っている。 ようやく春がやって来て、夏に向かうこれからの数か月。楽しい結末を思い描い て、物語ははじまる。あつくなって、お風呂に入って、おいしい一杯を。 是非お出かけ下さい。 ―山本千夏/Gallery Yamamoto Gallery Yamamoto の後、さる山へ巡回します。 展示内容は会場によって異なる場合があります。 ![]() ▲
by chisouan1959
| 2011-04-25 12:29
| イベント情報
2011年 04月 23日
すっかり当日になってしまいましたが。
かぐれ表参道店でひらかれる特別なイベントのお知らせです。 「 カラダ ~命の器~ を整える 」 日時 : 4月23日(土)13:00〜15:00 代金は無料です。 予約は必要ありません。 お一人の所要時間は5分ほど。 河邊さんは、通常、治良師(ちりょうし)として、体を自然本来の姿にしていく、という活動をされていますが、今回の震災の後、ご自身のできる貢献として無償での行動を始めました。 あの日から何となくですがいつも体が強張っていて どうにもこうにも自分で体をゆるめる方法が見つからず・・。 どうしたものかと過ごしています。 絡まった糸の端を教えてもらいに私も伺おうと思っています。 そして、今かぐれでは赤木明登さんの展示が始まっています。 -ぬりもの 輪島紙衣と塗立- 4月16日(土)-5月5日(木) 表参道、丸の内二会場同時開催です。 これがあればもうそんなに日常の器などいらないのではないかと 拝見するたびに思います。 割れないし、繕えるし、何より温かい。 だからこそ現代まで作られてきたのではないかと。 地震によって気づかされましたがこれからは 物を買う時の選択肢として一番に地球にどれだけ負担をかけずに作られた物か というのを基準にしようと思いました。 ただ、少々お値段が高いのですが。 そういうものは、きっと使う時も大事に使う。 そうすると、物も長持ちする。 一人でも多くの人がそういう意識になっていったら それが当たり前になって そうすればそういう物を作る人が沢山出てくる様になってくのではないかと。 オーガニックという言葉が今使われているけど いつか、全ての物がオーガニックになってそんな言葉を使って 分ける必要が無くなればいいのにと、思います。 そんな時代が来ればいいのにと切に願います。 ▲
by chisouan1959
| 2011-04-23 08:51
2011年 04月 18日
先週、いわきで偶然出会った友人の写真家
飯坂 大の写真展 を昨日から狛江のカフェ茶茶で始めました。 この写真点を見て頂けるといわきもかなり津波の被害にあってる事が分かって頂けると思います。 一人でも多くの人にあの日何があったのかを見て頂きたいと思い この写真展を始めました。 忘れないでいて欲しいのです。 それでいて、何かを感じてもらえたら まずは自分達が前向きに生きれるように動いて欲しいのです。 心の端っこでもいいので、あの現実を置いたまま。 飯坂 大写真展 4/17(日)~5/29(日) 茶茶 東京都狛江市東和泉2-3-13 2階 12時~22時(21時30分L.O) 定休日 月曜日、第1日曜日 03-3480-0534 ▲
by chisouan1959
| 2011-04-18 15:03
| イベント情報
2011年 04月 08日
小名浜に着いてまず、一番に気になっていた竹細工の先生
西山かご店に向かった。 着いてすぐに仕事場に西山さんの姿が見えて、笑っていた。 少しホッとしてお邪魔して、仕事場で色んな話を聞いた。 津波が来た日の事。 その日は5波まで来て、しかも時間は20時だった事。 カゴが遠くまで流されていてそれを探しに行った事。 家中の泥をみんなでかき出したという事。 カゴを作る道具が流されていてみんなで探してもらったという事。 見つかったんだよ!って嬉しそうに笑う顔を。 私達がそんな西山さんの話を聞いて逆に元気づけられた事。 忘れません。 そんな素敵な人が作る竹細工を近々都内で見れる日が来るかもしれない という奇跡の企画が進行中。 詳しく決まりましたらまたこちらのブログでご紹介します。 そして、その日の夜。 今回の目的でもある支援物資を渡す為に色々連絡を取っていた所 結局うちに来て頂く事になり、ゆっくりお話する事が出来た。 小名浜を中心に活動しているがんばっぺ隊の末永早夏さん 彼女はethicafe というフェアートレードの会社をやっている。 都内の方で珈琲豆を管理して焙煎もそこで行っているらしいが 取りまとめをしている所がいわきなのでって事で注文もキャンセルされているらしい。 明らかに風評被害ですよね。 どうぞ、心ある方がいらっしゃいましたら一度がんばっぺ隊の活動を見てみて下さい。 そして、珈琲好きの方がいらっしゃいましたら購入して下さい。 それも一つの支援だと思います。 http://www.ethicafe.co.jp/blog.html 翌日、新舞子から久ノ浜まで行ってみようという事になり海沿いに向かったら 早速立ち入り禁止のポール。 その先には、道が半分なくなっていた。 ![]() ![]() よく通っていた道なので、あまりにも衝撃的で頭が真っ白になった。 そこから少し回り道をして四倉へと向かった。 少しずつ回復しつつある町も原発の近くに行けば行くほど人も車もいなくなって行く。 また、通行止めがあり回り道をして久ノ浜へと。 ![]() 帰り道、また山の方へ行く途中 遠くの方に一人のカメラマンが立っていて こんな所まで来る人いるんだねー、何て車の中で話しながらすれ違ったのだが どうしても、私には友人のカメラマンに似ていたのでまさかと思いながら メールをしてみた。 そしたらなんと、2時間後に電話が来て いま久ノ浜にいるんですけど って。 先週も朝早く、これからいわきに行ってきますって連絡があり まだまだ余震も多かった時なのではらはらした。 でも、絶対こんな所ですれ違う事のない人と出会い何だかうれしくなった。 またまた、そんな奇跡の出会いをしたのをきっかけに いわきで撮った写真の展示をしようという事になった。 詳しい事が決まりましたら、こちらもまたブログでお知らせ致します。 私達が撮る写真何かよりも、もっと何かが伝わる そんな写真です。 まるで、私の日記のような感じになってしまいましたが この短い時間に沢山の素敵な人の出会いと事柄があり何だか書かずには いられませんでした。 すみません。 みんな、ちゃんと前に動き出している そんな気がします。 読んでくださってありがとうございます。 ▲
by chisouan1959
| 2011-04-08 17:34
| くらし
2011年 04月 06日
2011年 04月 06日
3月最後の日の夜、かぐれの展示の時にお世話になった石田紀佳さんから電話があった。
もし、いわきに行くことがあるのならその時は一緒に行って何か出来る事があれば やりたいとの事だった。 二人の予定を合わせて、とりあえずまずは行ってみようということで1泊2日の旅は あっという間に決まった。 そして、せっかく帰るならと思い立ち現地で確実に必要な物を持って帰ろうと思い Twitterで前から気になっていたいわきの人に聞いてみたところ。 お陰さまで物資は日々補充されてるので大丈夫です。 余裕があれば、レトルト食品ばかりのおばあちゃん達に、 おまんじゅうの差し入れでも頂けたら喜ぶだろうな〜と思います。 との事。 それでは!と思い、いつもの仲間達に声をかけた所・・。 予想外に集まりまして・・しかもキャリーバックまで持ってきてくれるという 気の利きようぶり!ほんと、頭が下がります。 ![]() 翌日、バスに乗って行きいわき中央ICを降りてビックリ。 先週帰った時は正にゴーストタウンと呼ばれた通り 人も歩いてなければ車も走っていない状態でしたが、 今回は本当か?と目を疑うほどの交通量、 スーパーもコンビにもやっている。 ただ、ガソリンスタンドは、やっていない所や少し並んでいる所もまだあった。 今回はまず海沿いを(小名浜~久ノ浜まで)ずっと車で走って見ようという事になり まずは小名浜へと向かった。 鹿島街道をずっとずっと海へ向かって走る途中も スーパーもやっているしユニクロだってやっていた。 何だ、結構もう大丈夫なんじゃないかと言いながら車を走らせていた。 けど、鹿島街道の終わり突き当りまで来て海沿いに曲がった瞬間 景色が一変した。 もう、言葉が出なくなった。 ![]() ![]() ![]() 私の知っていた風景はもうそこにはなかった。 なかなか・・ 上手く言葉が出てこないので今日は、ここまで。 続きはまた今度。書きます。 ▲
by chisouan1959
| 2011-04-06 00:47
| くらし
1 |
ファン申請 |
||