omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 09月 30日
今日もまた、一人の作家さんをご紹介いたします。
能登朝奈さん 我が家が最近はまっている陶芸家の山野邊さんの奥様です。 お会いすると何となく作品と人がピタッと合うような柔らかい空気を持った人。 とっても珍しい技法のガラスの作品を作っています。 パート・ド・ヴェール ガラス工芸の一種ですが、私は朝奈さんに出会うまで知りませんでした。 この、美しいガラスを作る工程は・・ まず、粘土で原型を作ります。 原型を石膏で型を取ります。 石膏の型にガラスの原料を詰めていきます。 その際、色のもとを散らしたり表面の模様もこのとき石膏に彫りこんでいきます。 陶芸の窯で800度ほどで焼成。溶かして冷やして4日間。 なんと!石膏の型を壊して中からガラスを取り出します。 1つ1つ耐水ペーパーで磨いて石膏のバリやガラスの毛羽立ちを磨きこみ そして完成。 ![]() 古代メソポタミアまでさかのぼる古の技法パートドヴェール。 紀元前1世紀にフェニキアで吹きガラスが発明されると、 量産の効かないパート・ド・ヴェールは急速に途絶えたそうです。 そんな技法がこの、現代で!しかも目の前で手にとって見れると言う事に 少し感動しました。 誰かが、何かの思いを持って続けて来てくれたからこそ 存在する事。 私の生まれた町にもこの方が居なくなったらもう作れないという 物が沢山あります。 それは、夫がやっている鍛冶もそうですし、紙漉きや桶作り、竹細工、炭焼き 私の知らないところでもっと沢山あると思います。 いや、もちろんそれに変わる現代の技術で作られた物はあるので 一方では困らない人もいるかもしれません。 でも、困らない人の方が多い世の中は少し寂しい気がします。 誰かが、それを美しいと思い 自分の生活に取り入れ それを、残したいと思ってくれる人がいたらなと思います。 身の回り店は、そんな美しい道具を近い距離で触れる事が出来、 そして、その道具が次の世代にも受け継がれて行く手助けが出来たらとも思います。 先日行ってきた柳宗悦展の中に凄く印象的な言葉がありました。 工芸は現実に交われば交わるほど美しい。 ▲
by chisouan1959
| 2011-09-30 10:35
| omoto身の回り店と刃物研ぎ店
2011年 09月 29日
またもや遅い告知ですが・・。
10月も第一日曜日、2日にオープン致します! さてさて、身の回り店から今日は商品を一つご紹介。 SyuRoのブリキ缶入りの液体ろうそく。 液体と言っても灯油やアルコールとは違う天然ガスを原料にして作られている物で 不純物をほとんど含まないクリーンな環境対応型の物なのです。 なので、火を近づけても芯糸がなければ引火しません。 燃焼時間も炎の大きさにもよりますが10時間~30時間位! ![]() この商品は、震災後すぐに作られた物で、 なるべく地球に負担がかからない物で普段普通に置いてあっても インテリアの邪魔にならない素敵なデザインがさすが!と思いました。 一家に一つあると非常にいいですよね。 他にもいつもの定番のブリキ缶や肌触りの良いオーガニックコットンのタオル 今回は無添加の石鹸もありますよ。 この日は、朝からむいから民家園で朝ごはんの会もあります。(7:30から!!) 朝めし前と題してみんなで雑巾を作ったりもする予定です。 どうぞ、秋の気持ちのいい日を狛江まで散策にいらしてください。 --------------------------------------------------------------------- 10/2 omoto身の回り展と刃物研ぎ店 営業時間 13:00-20:00 場所 茶茶 http://cafe-sasa.com 東京都狛江市東和泉2-3-13-2F 03-3480-0534 ▲
by chisouan1959
| 2011-09-29 10:29
| omoto身の回り店と刃物研ぎ店
2011年 09月 27日
私の方からちゃんとした告知をする前にすっかり定員になっていました。
ありがとうございます。 ももちどりさんのお知らせの感じがとっても面白くて(良かったらこちらを→●) すっかり自分もお客様気分になってました。(いけない、いけない。。) と言う事ですっかり今週、と言うか明後日です! どんな方たちがいらっしゃるのか楽しみ楽しみー。 パンケーキも楽しみ楽しみー! どうぞ、宜しくお願いします。 ![]() ▲
by chisouan1959
| 2011-09-27 19:04
| イベント情報
2011年 09月 25日
9月発売の雑誌にちょこちょこっと4冊、omotoの作ったものを載せて頂きました。
![]() 上から nid こちらは、R&D.M.Co-のページに少しだけ。 ただ、残念な感じにomotoがOtomoになって紹介されてましたが・・。 2年前位から、R&D.M.Co-のオリジナルの生地を使って色々なものを作りました。 ずっと、紹介して良いものかどうかと思っていましたが・・もう公けに出たからいいかな? 紹介しちゃいます。 ![]() こんな感じで色んな形の鍋つかみや鍋しきを作っておりました。 素敵な素材を思う存分贅沢に使って作れる事がたまらなく楽しい仕事でした。 そうそうこの間、吉祥寺でたまたま入ったお店に かなり初期の鍋つかみが置いてあってビックリしました。 あっ、あと最近こんな素敵なR&D.M.Co-の本も出ました。 ![]() この、物作りの環境。何度見ても羨ましい限りです。 写真は、前にナチュリラで鍋つかみを紹介して下さった馬場わかなさんが。 ---------------------------------------------------------------------- ことりっぷ i forte 東京 神楽坂のjokogumoのページにて鍋つかみを紹介いただいてます。 東京に住み、8年たちましたがまだまだ知らないお店が沢山。 たまには、この本を片手に出かけてみたいものだなぁ、と ---------------------------------------------------------------------- 住む。 16ページにもわたる、東北の手仕事の紹介ページに載せて頂きました。 鍋つかみと包丁を載せていただいてます。 写真の大きさにビックリですが、実物より素敵に見えます。いや、実物もいいですよ。 他のページにもうつわの所にいわきの方が二人も。 身の回り店でも取り扱っている山野邊さんの器。 写真は粉引きですが私も、同じ形で灰釉のを使っています。 それと、作り手から子供たちへで一緒の川口江里さん。 それから、竹のページには西山さんが、 蔓のページにkegoyaも!何だか東北の作り手知り合いが勢ぞろいな感じです。 --------------------------------------------------------------------- それと、こちら。 ![]() この本だけどーしても本屋さんで見つけられず・・。 発売したばかりなのに、人気なのでしょうか。 こちらは、ずっと使いたい-愛着道具の買える店-としてjokogumoの小池さんが omotoの包丁を紹介して頂いてます。 正に!手入れをしつつずっと使って頂きたい道具です! どうぞ、みなさん本屋さんでお手にとってご覧くださいませ! ▲
by chisouan1959
| 2011-09-25 00:14
| 掲載誌
2011年 09月 17日
明日、18日は月イチでやっている朝ごはん会の場所
むいから民家園で年に一度のこまめ市というイベントがあります。 かまど炊いたご飯を食べながら狛江好きなもの作りの方たちの色んな物が楽しめます。 omotoでは、ワークショップを行います。 鉄・・・ペーパーナイフ作り 2500円 先着8名 最後の工程の研ぎと磨きを体験して頂きます。 布・・・雑巾作り 300円 手縫いでちくちく丈夫な雑巾を作りましょう。 それと、布物、包丁も少し並びます。 その他はomoto身の回り店でも取り扱っております。 西山かご店のかご この間oraho物産展レポートにも書いた皿かご小、極小サイズもありますよ!! (写真右下) 浜育ちじゃないとなかなか目にしないと思いますが万漁(ばんりょう)という大きなかご。 これは、漁師さんが獲れた魚を入れておくかごで昔から作られていた形。 今は、プラスチックに変わってしまいました。 いわきではこの形を作れる人はもういなく、何とか技術を残せないものかと・・思います。 我が家では、大量にある生地を収納したりしてますがお子さんのいらっしゃるご家庭なら おもちゃをしまったりとか、使い道は色々ありそうです。(写真右上) その他にも、何種類かの竹細工を持っていく予定です。 ![]() ちなみにこちらが西山さん、御年75歳です。 ![]() それから、よしこさんの味噌桶→● こちらは、今回限定1個。 絵かき・デザイナーTOMOtさんの焼き絵トレイ【ちびトモノイタ 】もあります。 こちらは、神楽坂の東北展の時に試し切り用に使っていたまな板! そう、あれです。かなりの方にこれは売り物ではないのですかと言われたあの板。 今回は、少し小さいサイズ。 テーブルでチーズなんかをちょっと切ったり朝食のパンと飲み物をのせるのにもいいサイズ。 焼き絵柄は一つ一つ違います。 ![]() もちろん、大きいサイズもあります。 ![]() あと、少しだけ古いものも。 台風大丈夫かなぁ。 天気がいい事を祈ります・・。 さて、今日はこれからいわきから郡山経由で赤木さんの展示を見て 東京へ向かいまーす。 こまめ市 9月18日(日) 9:30〜16:30 むいから民家園 〒201-0013 狛江市元和泉2-15-5 ・小田急線狛江駅より徒歩10分 ・小田急バス/狛江駅北口発:多摩川住宅行き「児童公園」下車 ・こまバス/狛江駅北口発:「児童公園」下車 駐車スペースなどはございませんので上記の交通手段でのお越しをおすすめ致します。 ![]() ▲
by chisouan1959
| 2011-09-17 12:34
| イベント情報
2011年 09月 14日
先週から始まっているoraho物産展2
今回は、スケジュールを考えると行けないかな・・。と一度諦めたのですが ギリギリいわきへの移動前日に伺う事が出来ました。 本当に時間もギリギリで・・閉店間際、、すみませんでした。 会場の様子はこんな感じです。 ![]() 布ものも包丁もまだ、少し残っていましたよ。 そして、もう展示後半だと言うのに西山かご店の皿かごを今日お送りしたので 間に合えば・・週末には並ぶのではと思います。 しかも!今回のサイズは念願の小と極小。 都内では何かと小さいサイズ・・と言われるので 何度もお願いして作って頂きました。 小さいのって以外と大変なんですよね、、西山さんありがとうございます。 cafeと聞いていたので楽しみにして行ったのですが閉店20分前到着。 そして満席・・・・ 断念しようと思いきや、飲み物なら・・のお言葉に甘えて みかんしょうがを頂きました。 ホッとする味、美味しかったです。 お店の目の前には小石川植物園があったり橙灯に行くまでにも気になるお店が 沢山あって、もう一度この町にはゆっくり来ようと心に誓いました。 oraho物産展2 9/8(木)~9/18(日) 橙灯 daidai galeric cafe 東京都文京区小石川5-34-10長島ビル2階 13時~19時(最終日は18時まで) ▲
by chisouan1959
| 2011-09-14 20:40
| イベント情報
2011年 09月 13日
昨日、栃木野木町のGallery Yamamotoへ行って参りました。
今回は、初めて。 私は、東京から電車で、 夫はいわきから車で、 野木駅で待ち合わせして行きました。 いつも、車で行っていたので 初めてのお客様は少しわかりずらいかもと思っていましたが なんのその、野木駅からいらっしゃる分には DMの地図があれば物凄く分かりやすい道でした。 しかも、東京からでも新宿から湘南新宿ラインで乗り換えなしで行けちゃいます! こちらが目印 ![]() omotoからは煙草の葉を刻む刻み包丁。 とは、言うものの形は両刃の菜切り包丁です。 今回はあえて、削って成形したのではなく昔の作り方で叩いて形を作っていきました。 そして、今回の焼入れは全部水焼き入れ。 水焼き入れは油と違い温度差が大きいのでより硬く仕上がります。 ただ、薄い物になればなるほど焼き入れ後鉄が暴れる。 暴れるって表現がどうしてもわからなくて 今回は焼き入れの時に立ちあわさせてもらいました。 分かりやすく言うと叩いて真っ直ぐだった鉄が一瞬でナミナミになる感じ。 技術がいります。 そして、水焼きは鉄肌も違います。どうぞ、じっくり見てみて下さい。 ケースも、今回は木のケースに布を巻き鉄粉を混ぜた漆でとめました。 いつもとは違ってかっこいい感じ。 ![]() それと、福島の会津。 丁度この間水害にあった地域のおじいちゃんが作った山葡萄のケース。 ![]() これは、料理を使い終わった後にそのまま挿して置けるので結構便利です。 通気性もいいですしおすすめです。 東京の家ではもう少し大きいアケビのかごにガサって入れてます。 今回気になったモノ。 オルゴール付のライター。 猿山 修 選の古いもの。 ![]() 火を付けるとステキな曲が流れます。 ![]() ![]() Gallery Yamamoto 2011.9.10(土)-19(月・祝) 11:00-17:00 会期中無休 さる山 2011.9.23(金・祝)-25(日) 13:00-18:00 会期中無休 *展示内容は会場によって異なることがありますので、ご了承下さい。 17-18-19日と三連休もある事ですし、お近くの方はもちろん、 東京からも小旅行気分でお出かけになって ものの持つ二面性を探してみてはいかがでしょうか? そうそう、隣駅の古河にもおすすめのお店が! hibi http://www4.ocn.ne.jp/~hibi/ 茨城県古河市本町2-14-6 TEL/0280-32-7121 営業時間/12:00〜20:00 定休日/月曜日 駐車場/1台 展示会場で古河歩きマップというのを頂いたのですが なんとも気になるお店がいっぱいです。 駅前に貸し自転車もあるのがうれしいですね。(しかも無料!!) どうぞ、みなさまお出かけ下さい。 ▲
by chisouan1959
| 2011-09-13 23:22
| omoto 鉄のこと
2011年 09月 12日
「 煙草 」 展 -余計なもの、あるいは必需品-
濱中史朗 竹俣勇壱 金森正起 omoto 猿山修 ・Gallery Yamamoto 2011.9.10(土)-19(月・祝) 11:00-17:00 会期中無休 ・さる山 2011.9.23(金・祝)-25(日) 13:00-18:00 会期中無休 *内容は会場により異なる場合がありますので、ご了承下さい。 ![]() 明日、午後に会場におります。 詳しい内容はまた、明日お伝え致します! ▲
by chisouan1959
| 2011-09-12 00:14
| イベント情報
2011年 09月 09日
昨日から始まってるoraho物産展2。
ひょんな事からお声がかかりあれよあれよと言ってるうちに もう始まってしまいました。 今日、orahoの山本さんから連絡があって 初日は、平日だと言うのに大盛況だったようで omotoの商品はどうやら品薄になってしまったようです。 全く持ってありがたい。 そして、これから行こうと思っていたのに! と思っていた方ごめんなさい。 会場では、omoto身の回り店でも取り扱いさせていただいてる 山野邊 孝さんと能登 朝菜さんのうつわも並んでいるようです。 最近、はっきりいっていわきの家では山野邊さんの器しか使っていないんじゃないかと 思うほどの料理を選ばない使いやすい器です。 毎日、使ってるので間違いないです。はい。 それからいわきの-作り手から子供たちへ-で一緒に活動している野らぼうの焼菓子も! 素朴な感じの味で本当にどれも美味しいですよ。 週に2回自宅の前でやっている野らぼう市は本当にのんびりゆっくりした空気が流れていて たまに通る電車の感じがまた良くて! ご家族も本当にそれぞれ個性的で素敵な人達なのです。 それから、それから、 この間ブログでご紹介したよしこさんの味噌桶や西山カゴ店のカゴも! もう、福島盛り沢山ですよーー。 ![]() 9/8(木)~9/18(日) 橙灯 daidai galeric cafe 東京都文京区小石川5-34-10長島ビル2階 13時~19時(最終日は18時まで) oraho(おらほ)とは、 会津のことば。(いわきではおらげですな。) 「わたしの土地」「わたしの住んでいるところ」という意味です。 リトルプレス『oraho』とウェブサイトを通して、 山深い会津地方にある様々な"いいもの"を、 会津に生まれ育ち、今は都会に生きる女性ならではの視線でご紹介している方です。 今回は、会津地方に限らず 中通り、浜通りの作り手のいいものも紹介して頂いてます。 会場はcafeなので、それもまた、いく楽しみの一つですね。 みなさま!どうかおいで下さいましー。 ▲
by chisouan1959
| 2011-09-09 18:27
| イベント情報
2011年 09月 08日
3月11日の東日本大震災をきっかけに何か私達なりに出来る事がないかと
言い出し、集まった福島県いわき市在住の“ものづくり”を仕事にしている人たち。 最初は、みんなそれぞれ避難所に支援物資を届けたり、ボランティア活動に参加したりしていました。 それでも、やっぱり少人数の小さな規模では限度がありました。 それで、まだいわきにも沢山の子供達がいてその子達たちが地震が来て 嫌な思い出だけ残るのではなく地震が来たけどこんなにいいことがあったと いう記憶を残したいと思い・・。 私たちが これまでに出会った、 そしてこれから出会う“つくり手”や“音楽家”の方々のご協力をいただいて 子どもたちとその家族のために、楽しい時間を一緒に過ごすことができないかと考えました。 ワークショップや、コンサート、演奏会、などなど。 そして、それと一緒に毎回そこに手作りのお菓子や飲物を楽しんで頂くカフェを作ろうと。 できだけ長く活動を続けていくことができたらと思っています。 第一回目は、陶芸家の井山三希子さんを講師に、 白無地のカップに10色の転写シートを好きな図柄を切って貼るワークショップを行いました。 カフェでは、7月でしたので手作りのシロップのかき氷! 美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() そして、次回は、音楽会を開催します! 東京フィルハーモニー交響楽団のメンバー3名による、クラシック・コンサートです。 楽器の構成は、コントラバス2名とフルート。 ふだんは聴く機会の少ない、 楽しいコンサートになると思います。 クラシック・コンサートといいますと 小さなお子さんも一緒に楽しむということは、 なかなか難しいと思いますが 今回の音楽会では、 クラシック作品はもちろん、ディズニーやジブリ映画からのメドレーも予定しています。 タイトルにありますように、 小さなお子さんも、ぜひ一緒に楽しんでいただきたいと思っています。 そして、今回のおやつは焼き菓子店野らぼうの “ 焼きプリン ” をご用意してお待ちしています。 まだ定員になってない様ですので気になる方はどうぞお早めにお申し込み下さい!! 【子ども も いっしょの音楽会】 日時 2011年9月15日・木曜日 会場 18時30分 開演/19時〜20時30分(予定) 場所 カトリック小名浜教会(〒971-8126 福島県いわき市小名浜花畑町13-1) 参加費 お一人さま 500円(高校生以下は無料です。) 今回の会場は教会をお借りしますので、定員を100名様とさせていただきます。 ご参加を希望される方は、お手数ですが事前のご予約をお願い致します。 予約方法 fcfccafe@gmail.com まで、メールでお申し込み下さい。 タイトルを「 音楽会の予約 」として、本文にて下記のことをお知らせ下さい 1. ご予約の人数(小さなお子さまがご一緒の場合も人数をお知らせ下さい。) 2. 代表者の方のご氏名(フルネームでお願い致します。) 3. 代表者の方の電話番号 プロジェクト・メンバー 山野邊 孝(やきもの) 能登 朝奈(ガラス) 小川 慶子(おかし) [http://twitter.com/#!/soonoraboh] 船生 有紀(おかし) [http://sayari.info/] 鈴木 智子(布) [http://www.nunototetsu.com/] 川口 江里(やきもの)[http://ameblo.jp/potterik/] 稲葉 浩之(やきもの) ▲
by chisouan1959
| 2011-09-08 15:05
| イベント情報
|
ファン申請 |
||