omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2012年 08月 29日
昨日、書いていた今回新しく参加して頂けるのは亀田大介さんのうつわです。
ひょんな事から知り合う事が出来た亀田さん。 作るうつわもとってもステキで日々使っていくとやっぱりうつわって大事だよなぁー って思わせてくれます。 原発事故により、福島県浪江町から神奈川県秦野市に移住され 現在、秦野市にて焼き物屋再開している方です。 と、私がご紹介しなくてもきっとみなさんご存知かもしれませんね。 こちらも一部お店に並ぶうつわをご紹介しますね。 まず、カップから ![]() 右から 白磁鎬マグカップ 大 W9cm×H9cm 3350円 白磁マグカップ W9cm×H7cm 2700円 白磁鎬マグカップ W9cm×H7cm 3350円 こちらはぐい呑と豆鉢 ![]() ![]() 右から 土灰釉ぐい呑 W9cm×H4.5cm 2650円 白磁ぐい呑 W8.5cm×H3.5cm 2650円 白磁豆鉢 W7cm×H4cm 2650円 それからそれから、こちら ![]() ![]() 右から 灰釉スープマグ W12cm×H5.5cm 3150円 土灰釉スープマグ W12cm×H5.5cm 3150円 スープマグって 冬の寒い日にあったかーいスープを飲んで一日が始まる そんな景色が浮かんでじんわりホッとするうつわな気がします。 まだまだ暑いですけどいつかのそんな日の為に。。 ![]() ![]() 右から 白磁片口酒器 W12cm×H8.5cm 4200円 土灰釉片口酒器 W15cm×H7.5cm 4200円 やはり、酒呑みにはこういううつわがあると格別美味しいお酒が呑めるのでは 無いでしょうか。ちょうどいい深さなので小鉢としても使いやすそうですよ。 まだまだ、沢山小物の箸置きからポットまでもちろんめし碗や浅鉢など こちらでは全部紹介しきれませんがどんな物が並んでいるのか楽しみして来てください! ▲
by chisouan1959
| 2012-08-29 12:47
| omoto身の回り店と刃物研ぎ店
2012年 08月 28日
omoto身の回り店 を始めた時からずっと出品して頂いているので
一度でもお店に来て頂けた方は目にしていただけたでしょう、あのうつわです。 そして、もちろん茶茶でもおにぎりセットのうつわだったり美味しいおつまみがのって 出てきたりと活躍しています。 ではでは、お店にも並ぶうつわたちを少し紹介致します。 まずは、カップなど ![]() 右から 白無地鎬マグカップ W11cm×H8cm 3675円 白無地鎬エスプレッソカップ W7.5cm×H5.5cm 3150円 白無地くみ出し W10cm×H5.5cm 2100円 なぜか、私 このくみ出しといううつわの名前が好きです。 この他にも、焼酎のお湯割りに合いそうな大き目の湯のみもありますよ。 ![]() 上から 灰釉 4寸リム皿 W12.5cm×H3cm 2675円 白無地豆皿 W8cm×H2cm 1365円 同じ灰釉でも、物によってだいぶ色味が違います。 ![]() ![]() 右から 灰釉碗 渋入り W15.5cm×H6.5cm 1365円 灰釉 小鉢 W14cm×H6cm 3150円 この位の小鉢は、2人分のご飯にはいくつあってもいいなぁといつも思います。 我が家でも出番率高いです。 ![]() ![]() 灰釉 6寸リム皿 W18cm×H4cm 4200円 こちらは茶茶でお馴染みのおにぎりセットに出番の多いお皿です。 1人ご飯に。。おにぎり1つ、おかず何品かなんてぴったりのサイズです。 他にもまだまだありますがお楽しみはお店で!! お待ちしております~。 ▲
by chisouan1959
| 2012-08-28 21:20
| omoto身の回り店と刃物研ぎ店
2012年 08月 28日
もう、あっという間に8月も終わりに近づいて夜になると秋の虫の声まで
聞こえてきます。 東京はもっと暑いんだろうなと思いながら今年の夏はいわきで過ごしました。 8月は展示会の最終日という事もあり、いつもよりomotoの物もご紹介出来て 良かったなぁと思います。 それに比べると9月はぐっと減った様に感じるかも知れませんが 今回は新しい方にも参加頂いてまたいつもと違った景色になると思います。 それと。 実は、今年はこれで最後の身の回り店になります。 他での、展示や、イベントと重なってしまって!! 来年はというと。。まだちょっと未定な感じで。。 なので、実は前からあの器気になってたんだよね、とか あのかごが・・ とか もちろんいつか包丁を研いでもらおうと思っていた方は 今年最後のチェックに来てくださいね! トモノイタも新しい絵の板が届く予定ですよ。 ------------------------------- 9月2日(日) OPEN 13時〜20時 茶茶 東京都狛江市東和泉2-3-13-2F 03-3480-0534 http://cafe-sasa.com ▲
by chisouan1959
| 2012-08-28 10:04
| omoto身の回り店と刃物研ぎ店
2012年 08月 22日
お知らせが遅くなりましたが、、(最近そればっかりですみません!)
WEBサイト「チルチンびと広場」に掲載して頂いてます。 http://www.chilchinbito-hiroba.jp/ 思えば、今回の展示会はこちらを見て来ました!という方も結構多く 本当にありがたいことです。 展示会の告知なども更新して頂けるようなので 見かけた時はよろしくお願いします。 omotoのページはこちらです。↓ http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=7&cl=3&cic=07_03_0001 ▲
by chisouan1959
| 2012-08-22 19:11
| 掲載誌
2012年 08月 11日
少し遅くなってしまいましたが天然生活9月号にいわきの台所をご紹介頂きました。
台所の中でもピンポイント!吊り戸棚のご紹介でしたが はじめにご連絡頂いた時は、 はて、うちの吊り戸棚で大丈夫だろうか??と思ったのですが 台所といえばomotoさんを思い出して・・ のお言葉にうれしくなって、そういうことでしたら!という事で はるばるいわきまで来て頂きました。 人の台所って見ていてほんとに楽しいなぁーと思います。 かなり触発されること満載の内容でした。 どこかで見つけた際には是非ご覧くださいませ! ![]() ▲
by chisouan1959
| 2012-08-11 21:41
| 掲載誌
2012年 08月 08日
7月から始まった夏の色、夏の空も無事終わる事が出来ました。
自分達で全部を決めて全部を用意する展示会は本当に久しぶりで 1年半ぶり位だったかな。。 こういう事をやると普段展示会をする上でDMを作るにあたっても 写真を撮ってくれる人、校正してくれる人、出来上がった物を配ってくれる人 置いてくれるお店側の人、その人達の大変さが分かったり 展示会が始まっても展示をさせて頂くお店側の 普段の時間の使い方や見えない動きが分かったり 来て下さるお客様がその場で繋がったり、 また違う場で繋がって会場に足を運んでくれたり 人と人が繋がって輪を作り、時にはその輪が大きくなったり小さくなったり 違う人が入ったりいつもの顔ぶれが残ったり。 もちろんその上でいつもの物づくりをする。 すっごく体力がいることで、しんどい時もあるけれど やっぱり、ワクワクした顔で目をキラキラさせながら出来上がった物を見ている人達を 見ると単純にあー、良かったんだなと思う。 ひとつの展示会をやった事がきっかけで私の人生はがらりと変わってしまった そんな事を思いだしました。 去年から、いつまでも居れないだろうと思い 少し東京に依存する生活は止めようと思って暮らしていたけど 結局それはどっち着かずな感じであんまり意味のない様な事に思えてきた。 好きなものはスキなんだ。 人が生きていく中で自分が完全に目を配って生きれる範囲ってどうしても 決まっているように思う。 それは、人であったり、土地であったり。 こうしなきゃいけないと思ってそう動くのは、やっぱり本当はこうしたいんだけど.. って気持ちがどこかで見え隠れしてストレスになり自分には生に合わないんだなと 身をもって感じたり。 やっぱり、自分にとって心地の良い暮らしをする事が大事 私には展示会という非日常の動きが年に何回か出来る様になって それは、生きていく中での行の様なものになり 自分がそのものにどれだけかかわったかによって 色んな事を思ったり感じたり、出会わせてくれるのも深くなる様に思います。 そして、そんな経験がひとつ増える事により生きやすくなる様な気がします。 そんな区切りの日になっているような気がします。 前に、今 自分の近くにいる人と繋げてくれた人とは 意外と疎遠になっている事が多いかもとある人に言った時 そういう人は繋げるだけの役目だからそんなに気にしなくていいと言われた事があって その時は、そうなのか。と思っていたが やっぱりそれだけで区切ってしまうのは何か違うのではないかなと 今回の展示会で思いました。 たまには原点に返ってみる。 そうする事によって、自分の無くしてしまったものや 改めて客観的に見る今の自分の立ち位置がよいかどうかとか そういった物が見えてくるんじゃないかと思います。 まだまだまとまってませんが そういう事を考える時間を与えて頂きとても良かったなと思っております。 この展示会を開く上で関わって下さった方、 手伝ってくださった方たち そして、足を運んで下さったお客さま と、いつもの仲間たち。 そして、花のたまむしと茶茶。 ありがとうございました。 そして、夫とわたしよ おつかれさま ▲
by chisouan1959
| 2012-08-08 15:40
| イベント情報
1 |
ファン申請 |
||