omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2014年 07月 30日
気が付けばすっかり、子供たちは夏休みに突入ですね。
大暑を過ぎるまでは今年の夏はそんなに暑くないなーなんて思っていたら やっぱり暑かった。。 暦どおりなんですね。 先月、やっと行けた茅ヶ崎のリベンデル。 とってもいい場所でわたしのライフワークにしている雑巾ワークショップを やらせてもらいます! ![]() 今回は、夫も出張研ぎ屋をやりますので タオルを持参してチクチクかきれなくなった包丁をお持ち頂ければ ニコニコでお帰り頂けますよ! 茅ヶ崎のリベンデル http://rivendel.web.fc2.com/ 神奈川県茅ヶ崎市矢畑183 (JR茅ヶ崎駅より北口 徒歩20分) 8月2日(土)10:30~ 雑巾チクチク(お茶付で一人1000円) 大人でしたらお一人でもOKです。 お子様は小学生からご参加出来ます。(ぜひ、親子で!) -ご用意いただくもの- 雑巾用の耳をほどいた古いタオル 1枚 ・これは出来ればかなり使い込んで薄くなったタオルがいいです! 絞ったりする時にタオルが厚いと絞りにくいのです。 新しいタオルをおろしたりするのはNGです。 お申し込みはメールにて受付ます。 chisouan1959アットマークyahoo.co.jp 宛てに (もしくはomotoアットマークnunototetsu.comまで!) ※アットマークを@に変えてお送り下さい。 出張研屋はご予約なしで出来ますが受付は13時までになります。 今回は和包丁の研ぎは受付出来ません。 (その場で時間内に仕上げる事が難しいので。) 料金 ステンレス包丁 800円~ (包丁の状態でお値段は変わります。) どうぞ、お誘いあわせの上遊びにいらしてください! こちらのステキな建物んも中でやっております。 ![]() ▲
by chisouan1959
| 2014-07-30 09:11
| イベント情報
2014年 07月 10日
震災後、いろいろあってやることも増えて
いわきにいることが多くなった私。 その間に10年以上住んでいた東京のアパートが取り壊しの通知が来て かなりの落ち込みようだった。 あれから、仕事道具もほとんどいわきへと移動してしまったせいか長くても展示会以外の用事では4日位しか滞在できなくて用事が終わればすぐ帰るという生活。 そんな慌ただしい生活ですっかり暮らしの事を落ち着いてブログにも書けなくなってました。 今回は何かと用事が重なり、10日間も東京滞在。 しかも前半は1人。 引越し先の生活もだいぶ整って、朝から散歩に行けたり、きちんとごはんを炊いたりお味噌汁作ったり。調味料を揃えたり。使われてなかったうつわを出したり。 当たり前だけど今まで東京の生活で出来なかった事を取り戻すかのように動けた。 いわきのキッチンの3倍不便を楽しめる東京のキッチン。 不便を楽しむというのは知恵を付けるという これは自分の中の勝手に作った座右の銘のひとつ。 あの大きな事がなければ、今のこの便利と不便を楽しむ いわきと東京の生活も半減だったかもしれない。 と、いわきに戻ってごはんを作りながらそんな事をおもいました。 ![]() ▲
by chisouan1959
| 2014-07-10 11:09
| くらし
2014年 07月 05日
![]() 6月20日発売の天然生活 8月号に徳島へ旅した時の事を載せて頂きました。 藍の産地でもある徳島。 omotoをはじめたきっかけでもある藍、なのでいつかいつか徳島へ行ってみたい! そしてゆくゆくは藍瓶が持てるように修行に行きたい!とずいぶん前から願っていた事でした。 なので、こんなに早く徳島の地を踏めるなんて!と、かなり胸を高鳴らせて向かいました。 が、今回は藍ではなくこれまたすごい上勝町というステキな町を巡るという企画でした。 私がこの場所を知ったのはほんと最近、確か春頃だったと思いますが もう、それはそれは目を輝かせていろんな人に話したりfacebookで1人盛り上がったりしました。 まずは小さくでもいいからいわきで出来ないかな?とか さらに、もう何年も意識して暮らしていたけどゴミの問題についても もっと詳しく調べてみようかなとかたった1つのネットで見かけた記事で 自分の人生に明るい光が差したようでした。 そして、そらに1ヶ月後位には現地にも行けるというなんとも奇跡の様なお話。 夢かとおもいました。 行ってみるとそこは私がいつかいわきに住むならここがいい! と思っていた遠野町という場所にとっても似ていて山もあり、きれいな川もあり、 住んでる人たちもその場所がとっても好きなんだなって言う事が伝わってきました。 そしてとにかく、ゴミに対しての意識が高い! 全てが理にかなっていて循環している感じでした。 この上勝百貨店の記事を見つけた時に友人と話していて 言われた言葉がとっても衝撃的で、 いま、私たちはお買い物をする時にゴミも一緒に買っているのだ という事に今頃気づいたという。。 確かに、お野菜一つ買うにしてもキレイにラップでくるんであったり、 プラの袋に入っていたりしますね買ってきてもすぐお料理にかかれない 会社員時代だったらそんなに気になりませんでしたけど最近では お料理する事も増えて買ったらすぐに下処理をするというようにしていると ほんとに包まれている事が嫌だなぁと思いはじめていました。 さらに、飲食店となると。。と考えると。。 上勝百貨店はそこまで考えた上で、昔に戻りはかり売りで販売するというスタイル に行き着いたそうです。ほんとに素晴らしい! 他にも、いろんな情報も集まって来て海外ではこんなところも↓ こちらはドイツです。 http://greenz.jp/2014/06/18/unpacked_supermarket/ ベルギーのアントワープはこんなところもあるそうです!!! http://youpouch.com/2014/06/22/205074/ そして、その上勝百貨店にも置いてありましたまさに町の鍛冶屋! 大久保鍛冶屋さんにもお邪魔させて頂きました。 こちらはほんとに素晴らしく、なんと息子さんがちゃんとお父さまの後を継いでいて 4代目になるそうです。3代目のお父さまもまだまだ現役で2人でお仕事が出来る時間が 持てるなんてほんとにステキな事だと思います。 すっかり、取材だということも忘れる位3人でお話させて頂きました。 天然生活にも写真が載っていましたが夫へのお土産に買わせて頂いた 草びきもこれからの季節ほんとに活躍しそうです! 丁寧なお仕事はほんとに見ていて気持ちがいいしホレボレしますね。 そして、鍛冶屋はほんとにゴミが出ない仕事かもしれないですね。 赤めて叩いた鉄の不純物、酸化皮膜でさえ捨てずに 柔らかい鉄と硬い鉄をくっつける接着剤みたいな物が作れます。 刃物を作るにはかかせない材料です。 もう、盛り沢山すぎてすっごく長くなりそう。(もう、すでに長いですね。。) とにかく、でも、まとめとしては私がここに行かせて頂けた事はなぜかという事を きちんと考えてこれからの暮らしをしていかなくてはなと思いました。 他にも8月号には特集のかご、ざるの所に東屋さんで扱って頂いてる いわきの西山かご店の水切りかごが出てたり 昨日、偶然友人の展示会でお会いしたステキなお名前の華順さんが載っていらしたり 次のページには懐かしのお蕎麦屋さん与之助! もう~久しぶりにお蕎麦頂きながら説教されたくなっちゃいました。 来月号の予告を見たらつむぎやさんも登場のもよう。 本当に私たちがお世話になっているいろんなつながりの方たちが ギュッと詰まった一冊でうれしい限りです。 はじめての四国の旅。 こんな形で実現して本当に感謝です。 編集長をはじめ、編集の方もライターの方もカメラマンの方 もほんとにお世話になりました。 どの方も気持ちよく、ステキな方ばかりで帰って来てからも胸がいっぱいでした。 そんなわたしの思いも感じつつ どうぞ、見かけたらパラリと見てみてくださいね。 ▲
by chisouan1959
| 2014-07-05 17:22
| 掲載誌
1 |
ファン申請 |
||