omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2014年 09月 30日
展示会前のわたわたとした時になかなかご紹介出来なかったのですが
何冊か取材やコラムなどを書いた物が掲載されましたのでお知らせです。 最近ではfacebookがすごく便利でさらっとお知らせ出来るのでそちらに偏りがちで blogの方がすっかりご無沙汰になってしまってます。。 いけませんね。 まず、これは始めてのお仕事としてのご依頼でした。 書いたのは主人ですがURBAN RESEARCH DOORSの秋冬のカタログに 包丁のお話を載せていただきました。 まだあるのかな。。 どこかで見かけたらぜひ、読んでみてください。 ![]() そしてまた、主人の方ですが多分ほとんどの方がご存知ないであろう ナイフマガジンという雑誌の中で日本鍛冶紀行という特集ページで紹介して頂きました。 取材のタイトルが 生き方としての鍛冶 まさに、という感じです。 このライターのかくまつとむさんの文章はほんとに的確に的を得ていて 私たちの言葉だけではなく、かくまさんの普段の考えや思いなども うまく合わさって本当に私たちの思っている事を言葉にして下さってます。 普段、刃物系の本はあまり開かない私ですが以前、たまたま開いて読んだ文章が かくまさんのものでこんな風に考えている方がいるんだなーと感動した事がありました。 写真の大橋弘さんも取材にいらっしゃる前にヒトトでの写真展でお会いしたのですが その時に聞いた藍のお話がとても印象的で勇気ずけられ 帰ってからすぐにお礼状を出したほどです。 今回の写真も今までに見た鍛冶屋の中でもグンを抜いて美しく 全国の鍛冶屋を撮ってきた方にうちを撮って頂けるのはほんとにうれしい事。 その中でも火や水や風が今にも動き出しそうなほどに撮し出して下さいました。 そんな大橋さんとは今年のかぐれの展示でもご一緒出来るという なんともうれしい急展開で間近にその美しさに触れられます。 どうぞ、おたのしみに。 ![]() それから、9月20日発売のnidには始めて東京での滞在中に取材を受けました。 しかも、夫婦のよそおい。 この手のテーマは始めてかもしれません。 人生の大部分に服と関わってきた私たちとしてはうれしいテーマです。 しかも引っ越したばかりの東京のアトリエで。 外の景色はアトリエから1分で行けるお気に入りの多摩川の河川敷です。 ここがあるせいかほんとに東京の暮らしも、いわきの暮らしも楽しいなーと 思えるのです。やっぱり川の近くに住むのが落ち着くようで今までに暮らしたところには 必ずと言っていいほど近くに川が流れています。 その中でもここは最短かも! と、話がそれましたがこの特集にはお米農家の山崎さんや 展示でお世話になった事のあるpoooLの申さんご夫婦のよそおいも。 着物の特集のページなんかもあったりして、またちょっと着物熱が上がりそうです。 ![]() そして、最後は天然生活11月号 なんと、この号で11周年!!!という。 めでたい号に記念のプレゼントのページにomotoからは 鍋つかみとペーパーナイフをプレゼント。 気になるかたはぜひ、見てみてください。他の方のプレゼントも どれもこれも気になる物ばかり! 第1号を読んだ時にこんなにステキな雑誌が出来たのね!と 心がわくわくしたのを今でも覚えています。そんな雑誌の記念の号に 載せて頂いて何だかうれしい。 11周年 おめでとうございます。 ![]() そして、ながながと読んで下さってありがとうございます。 もし、気になる雑誌がありましたらそちらもどうぞ読んでみてください。 ■
[PR]
▲
by chisouan1959
| 2014-09-30 12:24
| 掲載誌
2014年 09月 29日
少々長い遠征からいわきへと戻り、車から降りた瞬間に金木犀の香りが出迎えてくれました。あぁ、本格的に秋の訪れだなぁと感じた瞬間。
東京にもアトリエがあると言ってもまだまだ住み慣れない部屋に 楽しみつつもあるのですがいまや、やっぱりいわきの家が落ち着きます。 日野さんの本の出版記念のトークイベントから始まり、acht8さんでの個展、 オーガニックベースでの研ぎのWSとなかなかギュッと詰まった10日間でした。 昨日は、いわきに戻って来てそうそうにいつも楽しみにしている善林庵の 大森先生の料理教室。 手当法での講義はエボラ出血熱とデング熱のお話しでしたが まさに日頃自分が思って暮らしているのと一致して また一つ自分の暮らしに自信がつきました。 きちんと暮らしていれば無駄に何かに怯える事はないのですよね。 いろんな所に行っていろんな方と出会い、いろんなお話しを聞く機会が増えましたが 世の中に本当に正しい事は結局は一つで、それをその人はどの方面から見ているか 違いはそれだけのような気がします。 みんなが同じ目で同じ物を見れるようになれば争いごとはなくなるのではないかと。 私が頂いた今回の命で何か一つでもどんなに小さな単位でもいいから 争いごとのない世界と世界の結びつきの手助けが出来たらいいなと思います。 これは、大きな仕事。でも日々、コツコツと。 目標は大きいけどそれに向けてやることは本当に日々の些細なことです。 話が大きくそれましたが今回のacht8さんの展示は 自分の中で去年のリベンジ的なところが あって(去年は個展なのに2日位しかお店にいれなかったので。。) 今年こそは毎日通う!と意気込んだのですがなんと通勤0分という acht8さんのご好意に存分に甘えて とっても楽しい5日間の共同生活をさせて頂きました。 もう、ほんといつか!の憧れの自宅件ショップ生活が(しかも飲食と雑貨と。) 夢のようで。 まだまだ小さいお子さんがいらっしゃるのにありがたい事。 そんな私たちの気分の高まりもあったせいか、連日お客さまも沢山来て頂いて 沢山お話しや感想が聞けて実のある5日間でした。 布のWSもはじめての布繕いでしたがどうなる事やらと思ってはいましたが 無事にみなさま楽しんで下さったようでした。 ![]() ちょうど、イベントが続けてあったせいかトークイベントに来て下さった人が展示に来て 下さったり展示に来て下さった人が研ぎのWSに来てくださったりと 短い期間に何度もお会いできたりして何だか不思議でした。 オーガニックベースでの研ぎのWSは今年に入って3回目になりますが 毎回とても多くの方に応募頂いてるみたいでとてもうれしいです。 今回から時間もみっちり3時間!と挑戦してみましたがほんとに奥の深い 日常の仕事。 と、再確認された方多いのではないかなと思いました。 講習をさせて頂いた場所はアトリエ間間と言ってマクロビオティクのお料理教室も されている場所。参加される方はやはりお料理のお仕事をされてる方や お教室にいつもいらしてる方などが多いです。 純粋に包丁を研げるようになりたいと思って来てくださる方が多くて ほんとにうれしいです。 やっぱり切れる包丁でお料理をするというのはお料理の仕方を習う前の 大事な事の様に思います。なのでお料理教室をされてる場所で 研ぎの講習が出来る事は個人的にとてもうれしい。 切れない包丁で切った物は切ないもの この漢字をあてるとは昔の日本人はほんとにすごいなぁーと なぜにそこまで分かる事が出来るのか、羨ましく思います。 切ない人生にならない様に。。 もしくは最近切ないなーと感じている方がいらっしゃったら台所に行って ご自分の包丁を研いでみるといいかもしれませんね。 その包丁で切られた食べ物が体の細胞から蘇らせてくれるかもしれませんよ。 ■
[PR]
▲
by chisouan1959
| 2014-09-29 11:56
| くらし
2014年 09月 17日
先日、出版された日野明子さんの出版イベントがあります。
そしてこの日は開演時間前の30分を使って、“omoto 鈴木康人の出張研ぎ屋”なる プレイベントを開催します先着3名さまだそうです。 展示会の前夜ですが。。 お酒を飲みながらのトークイベントだそうですよ。 飲みすぎないようにしないと。。 9/18(木) 本屋B&B 東京都世田谷区北沢2-12-4 2F 前売り 1500yen+500yen/1drink 詳しくはこちらを↓ http://bookandbeer.com/blog/event/21040918_daidokorodougu/ ![]() ■
[PR]
▲
by chisouan1959
| 2014-09-17 15:36
| イベント情報
2014年 09月 05日
![]() いつも布の常設でお世話になってます。acht8 さん 去年始めて個展をさせて頂きました。 今年で2回目です。 去年は春だったので、いろんなイベントと重なって個展だったのになかなか在店出来なかったのですが 今年はなるべく毎日居れますよう、沢山のお客様とお会いできますよう おまちしております。 布のワークショップもはじめての試み。 最近依頼される事も多くなりました つくろい 自分で出来るようになると、さらにいろんな方のを見ながら繕えるのも楽しいので とっても楽しみです。 ちょうど彼岸の入りそして、実りの秋ですね。 ---------------------------------------------------------------------------- 生活の中の布と鉄 展 acht8 2014年9月19日(金) -9月23日(火/祝) *期間中無休 11:00~19:00 *20日のみ演奏会準備の為16:30で閉店 在店日: ほぼ毎日を予定しております。 期間中にはアイルランド音楽演奏家 " tricolor " さんによる演奏会はじめ、 ワークショップなども ありますよ。 -------------------------------------------------------------------------- アイルランド音楽演奏家 " tricolor " の演奏会 (予約優先) 日時: 9/20(土) 開場 17:10 開演 17:30 場所: acht8 出演: 中藤有花:fiddle, concertina 中村大史:accordion, guitar (*今ライブはduo編成となります。) 料金: 2,200円 + 1ドリンクorder ご予約方法:acht8 TEL/FAX( 04-2946-8412) もしくはメール (info@acht-8.com) までご連絡ください。 メールの場合にはお名前、ご連絡先を明記の上、参加人数をお知らせください。 こちらから追ってご連絡いたします。 ----------------------------------------------------------------------- 布の繕いを教わる会 (*予約優先) 日時: 9/22 (月) 14:00 ~ 15:30位まで 料金:1000 円 (別途 1ドリンクのご注文をお願いいたします) *ご予約方法:TEL/FAX( 04-2946-8412) もしくは メール (info@acht-8.com) までご連絡ください。 メールの場合にはお名前、ご連絡先を明記の上、参加人数お知らせください。 愛用して着古した服、または穴の空いてしまったクロスなどをご持参ください。 たとえまだ破れていなくても、薄くなってもうちょっとで。。 というようなものでもかまいません。 --------------------------------------------------------------------------- 出張研ぎ屋 日時: 9/22 (月)、23(火/祝) 11:00~17:00まで 随時受付 *他日も在店している時は可能な限り受付します。 料金:800 円~ (包丁の状態、種類によって変動いたします。) ご予約不要 研いでもらいたい包丁をご持参ください。 状態や状況によりまして、その場での研ぎではなく、一旦お預かりし後日お渡しになる場合がございます。 (和包丁など。) ■
[PR]
▲
by chisouan1959
| 2014-09-05 15:58
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||