omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2015年 03月 28日
詩人の白井明大さんの新刊
七十二候の見つけかた 旧暦と自然によりそう暮らし ![]() この本の中で立春のページに明日で3回目となるいわきでの親子ワークショップでの 一コマも書かれています。懐かしい。第1回目の時です。 毎年毎年、この地味なワークショップを続けるべきかどうか来てくれる人はいるのか どうかと思いながらも3回め。今年は去年よりもたくさんの方が参加して下さる予定で 明日が来るのがとても楽しみです。 私の中ではこれはライフワークでいつか参加される人たちの季節の仕事みたいに なったらいいなぁと思いながらいます。 いわきでは梅が散りはじめて、まだ桜が咲く前、沈丁花はいまが見頃ですね。 そんな春の移り変わりの時にそろそろ雑巾縫ってみようかなと。 白井さんの本の後ろの方。 ちょうど最後の候の大寒には夫のお話し、鍛冶場の水の事も書いて下さってます。 一年の始まり立春、とおわりの大寒に私たちが登場してるなんて面白い。 そんな白井さんの生のお話しを聴ける会が近々あります。 『旧暦のおはなし会』 jokogumo 東京都新宿区白銀町1-6 2015年4月4日(土)18:40~(20:00頃まで) 1,800円(お茶と季節のお菓子付き) http://jokogumo-note.jugem.jp/?eid=1220 白井さんとはじめてお会いしたのもちょうどこのjokogumoさんでのお話し会の時でした。 なんとも不思議なご縁。 そしてこの日は満月。 いいお話が聞けそうですね。 私はいわきにて満月講の夜です。 ▲
by chisouan1959
| 2015-03-28 14:59
| 掲載誌
2015年 03月 19日
今年は、なんだかどういう星周りなのかいわきのわが家に行きたいのですが。。
というご連絡が多くて、昨日もまた1人。 3月、4月はどんどん予定が詰まっていきます。 いまだ、特に女性や小さいお子さんがいらっしゃる友人には全開で いわきに遊びに来て!とはこちらからは言いづらいままですが そんな中、向こう側から 行ってもいいですか? と、やってくる言葉にはその度に心が緩んでとてもありがたいな、と思います。 だから、せっかくここまで来てくださったのだから楽しんで行ってもらいたいなって 思います。 さてさて、本題ですが先日のイベントのお知らせにも少し書きましたが! そんななか、ゆいいつのこちらからの発信。一緒に楽しい時間を過ごしませんか? という提案の場です。 今年もやらせて頂きます。親子ワークショップ。 今年はちょっとやり方をかえて午前と午後に分けてみました。 場所は変わらずomotoいわきアトリエ いわき市平谷川瀬字三十九町29 (西松屋の道路向かい側です!) ---------------------------------------------------------------------- 日 3月29日(日) AM 今年は、親子で雑巾を縫います。 一緒にゆったり同じ作業をする時間を楽しみましょう! お子さまは小学校、新1年生から参加できます。 時間 10時~12時 参加費 親子で2000円(おやつ付) ✩お子さまが増える場合は1人につき+500円かかります。 ![]() -ご用意いただくもの- 雑巾用の耳をほどいた古いタオル 最低1枚 ・これは出来ればかなり使い込んで薄くなったタオルがいいです! 小さい手の子供には絞ったりする時にタオルが厚いと絞りにくいのです。 新しいタオルをおろしたりするのはNGです。 PM お子さまがいらっしゃらなくても大人お1人から参加出来ます。 お茶敷作りです。 去年の親子ワークショップの時にお母さんに作って頂いてたのと同じです。 ひとりでお茶を飲むのにぴったりな敷物をちくちくと手縫いで仕上げます。 時間 14時~17時 参加費 2000円(おやつ付) こちらは準備してくるものはありません。 ![]() このお茶とおやつの下にある物を一緒に作りましょう! -------------------------------------------------------------------- お申し込みはメールにて受付ます。 chisouan1959アットマークyahoo.co.jp 宛てに (もしくはomotoアットマークnunototetsu.comまで!) ※アットマークを@に変えてご連絡下さい。 ・お名前 ・住所 ・電話番号 ・お子さんの学年(今年度) を書いてお送りください。 質問などあればその時ご一緒にどうぞ! *メールを送ってから1週間以内に返信がない時は恐れ入りますが 上手く届いてない場合もありますので再度ご連絡くださいませ。 お申し込みお待ちしております。 今日はいわきはあいにくの雨ですが梅が満開です。 ▲
by chisouan1959
| 2015-03-19 17:24
| イベント情報
2015年 03月 18日
なかなかHPも更新できず、なんだか出来ない出来ないお知らせばっかりですみません。
そろそろ年間スケジュールとやらを本当に更新せねばと思う今日このごろです。 先日、無事に終わりました。東北オープンアカデミーの合宿のようなもの。 普段なら出会うはずもないような方達との出会いは面白かったです。 もっと近くにこんな方たちがいたらいいなぁって。 最近はわが家の包丁は私が研いでいたのですが、 せっかく家に来てくれたのだからとプロが研いだ切れ味を試してもらおうと 久しぶりに夫に包丁を研いでもらったらやっぱり切れ味が全然違う。 にんにくなんか臭わないように刻むのに細く丁寧に切る時なんかも 全然逃げないし、人参だってねぎだって切れた断面がツルッとしてますしね。 みんなの為に研いでくれたのですが私が一番得したかも! と、思えた日でした。 自分ではそこそこ研いでるつもりでしたがやっぱりそこは何十年と研いできたプロとは 違うのだなぁ。。 それでも諦めてやらなくなるつもりはないですけど、自分も回数を重ねていかないと 結局は上達しませんしね。 これは包丁研ぎに限ってという事じゃないですけどね。 だから、今ほんとに研ぎのワークショップを受けて下さる方が増えてうれしいです。 一番はプロが身近にいたらそれはそれにこした事はありませんが やはり、毎日使う道具です。 自分でも日々経験をつんでうまく付き合い、 それでも何かの機会がある時に、たまにはプロに頼んでみて目指す位置を確認しつつ その仕事ぶりに感動を蘇らせるというのも生活の楽しみの一つになりますね。 という事でやっぱりうちも、たまにはプロに研いでもらおっと。 ![]() 写真はきょうのなんちゃってお弁当やさんのおべんと。 ▲
by chisouan1959
| 2015-03-18 16:48
| くらし
2015年 03月 08日
3月、あっという間に8日もたってしましました。。
今年も3月はちょこちょことイベントや催事に参加させて頂いてます。 もう始まってしまっているものもありますがまとめてお知らせ致します! まずはここのところ何年か続けて出させて頂いてます 菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店 今年こそは、初日にお邪魔してと思っていたですがまさかのニアミス。。 2日からだと思っていたら4日からでした。。 そして東京滞在は3日までだったので結局全貌は見れずに帰って来てしまいましたが 風のうわさではもうすでに包丁は見当たらなかったとか。。 真相はわかりませんが布の方も鍋つかみや上っ張りなどなど出品しておりますので 気になっていた方はぜひ。 私は個人的にイイホシさんも有本さんも好きな方なのでどちらもトークショーをお聞きしたかった。 もう、今年は色んな意味で残念です。 ----------------------------------------------------------------------- 菜の花暮らしの道具店 in 伊勢丹新宿店 2015年3月4日(水)ー17日(火) 伊勢丹新宿店本館5F =キッチンダイニング/プロモーション 《イベントのお知らせ》 ・3月7日(土) 〈1時から〉 【イイホシユミコさんトークショー】 お茶をテーマに、2月に滞在されたドイツでのことや、 新作の急須のことなど新たな取り組みについてもお伺いしたいと思います。 *これに先立ち3/4の初日には14時からイイホシさんが店頭に来場されます。 ・3月17日(火) 〈1時から〉 【有元葉子さんトークショー】 イタリア、日本、それぞれの暮らしの中で有元さんが出会った人やモノ。 有元さんが大切にしているコトなどをお伺いします。 ![]() ------------------------------------------------------------------------------ 続いて、今回で2回目となりますタネ福市。 今年はomotoも参加させて頂ける事になりました。 福島を思って続けていってくださる事、本当にありがたいです。 イベントを続けていくことの大変さを私たちもそれに参加させて頂ける事で、 頑張っていいものを作り続けていかないとなぁと いつも立ち止まって思い直すきっかけになります。 初心忘れるべからずですね。 ------------------------------------------------------------------------------ Date: 2015年 3月14日(土)、15日(日) 11:00~15:00(入場無料) Place: カゴアミドリ 今年も、多摩地区で一緒に活動するタネマキドリの仲間たちと、 福島のたべものや手しごとを集めた、おいしいマーケット「タネ福市」を 開催いたします! また、写真家の大西暢夫さんをお招きし「被災地 映像報告会」も同時開催。 東日本大震災から4年。大西さんが被災地に何度も足を運び撮影した 映像(約90分)を上映後、現在の様子をお話していただきます。 ■タネ福市 おいしいマーケット 会期:2015.3.14(土)11:00~15:00(入場無料) 会場:カゴアミドリ 国立市中1-15-6 国立菅野ビル2F JR国立駅 南口 徒歩5分 google地図 > http://goo.gl/cqrrqN TEL 042-507-9087 【おいしいもの】 ●パン工房ゼルコバ(福島の食材を使った天然酵母パン) ●samosa wala Timoke(いわきの野菜を使ったサモサ ) ●いわきから 豆・乾物・漬物 ●カカオクッキー Wa(いわき市) ●北川ベーカリー(会津の食材を販売) ●有機人参まるごとジュース(二本松) ●日本酒(喜多方) ●フェアトレードコーヒー、ワイン、ビール ほか 【手しごと】 ●コットンプロジェクト福島(福島・オーガニックコットン手ぬぐい) ●omoto 生活の中の布と鉄(いわき) ●西山昭一さんの竹カゴ(いわき) ●ソックモンキーおのくん(東松島) ●おさかなエコタワシ(宮城県牡鹿半島) ※出店内容の一部は変更になる可能性がございます。 ◎ガレージセール同時開催! (売り上げの一部は、福島の子供たちを支援する団体へ寄付いたします) ■写真家 大西暢夫さんの「被災地 映像報告会」 家族の軌跡 ~3.11の記憶から~ 3/14(土)17:30~(受付:17:00~) 3/15(日)13:00~(受付:12:30~) 16:30~(受付:16:00~) 定員:各回 20名(要予約 tanemakidori@gmail.com) 料金:2,000円(大西さんの被災地レポート2冊、ゼルコバのパン、のみもの付) このイベントの開催を通じて、わずかでも被災地の「今」に触れられるように。 みなさまのご参加を、心よりお待ちしております! ◎主催 「タネマキドリ」 ![]() ![]() ------------------------------------------------------------------------------- そして、イベントとはまたちょっと違うのですが いわきのomotoのアトリエにてこんな事もやります。 http://open-academy.jp/?a=top-1 この企画は「東北オープンアカデミー」のひとつのフィールドワークです。 東北各所で行われる現地ツアーに参加すると 「東北オープンアカデミー」のメンバーシップを得ることができます。 フィールドワーク後は、東京でのカンファレンス、定期的なセミナー、 東北に限らず地方での起業を支援するファンドまでもが用意される壮大なプロジェクト。 2020年まで拡大していくとのこと。今の生活になにか違和感がある、 東北が気になる、地方で何か試してみたい、そんな方へ大きく開かれている入り口です。 紹介していただく中でオーガナイザーのコメントとして夫が書いた文章が あいかわらず素敵なのであえてこちらでご紹介。 たわいもない毎日ですが文字になると私たちはこんな風に生きてるのだなぁー と思います。物を作って生きていく、みんな何かしら毎日作ってますよね わかりやすいのは、ごはんとか。それだって立派なもの作り。 それを、欲しいと、待っていてくれる人がいる事がなんとステキなことなんだろうと思います。 そう、いつもいつも思って。。私はつくり続けるのだな。 --------------------------------------------------------------- 朝起きると先ずやかんを火にかけてコーヒー用のお湯を沸かします。 その間神様と仏様に朝のご挨拶をします。水の上げ下げは妻の仕事です。 鍛冶場では作業をする前に東西南北の四方に柏手を打ち 「火風水土」音の鳴り方で今日の様子を伺います。 人は古来より自然を恐れ敬い感謝をして日々手を合わせて生きて来ました。 街中に居ても山の中に居てもそれは同じ。 あるがままを受け 入れ感謝をし出来る範囲内で暮らして行ければそれで善し、と。 無理な努力は好みません。 炉に火を入れて鉄を赤めて叩く。 その間妻は食事の仕度をします。 我が家は菜食です。 狩猟で捕れたお肉は頂きます。 布を幾重にも重ねて縫っていく、彼女の指先には沢山の芸術家が宿ります。 完成後の景色は見えていないとの事。 鉄を折り重ねて鍛造するのにとてもよく似ています。 家の内と外では時間の進み方が少し違う様です。 意識をするとそれは逃げてしまいます。 スローライフ等とは毛頭思っておりませんが、 時間はゆっくり流れる方が心地良いです。 手仕事はそれを感じさせる一つの手段かもしれません。 隣の芝生は青く見えると云いますが、それは僕達も同じです。 隣から見たら我が家の芝生も青く見えるのでは、ヒントは沢山ある様な気がします。 自分に無いものをそこに見い出し活かす事が出来ればやがてすべての芝生が青く輝く様な気がします。 人の為、そして自分の為にもなる生き方が出来ればそれが幸福なのではないかと思うのです。 ----------------------------------------------------------- こちらは定員があるのでもし気になる方がいらっしゃいましたらお早めに。 もう、来週ですね。 私たちが出来る事はわずかな事だと思いますがそこから何か 自分なりの生きるヒントを見つけて頂けたらいいなと思います。 そして、最後ですが月末に今年で3回目になりますいわきomotoアトリエにての 親子ワークショップのお知らせです。 今年は3月29日(日)1日だけの開催です。 そして、今年はまたちょっと変わって午前と午後の部で違う事をやろうかなと思ってます。 午前は例年通りの親子でワークショップ。 そして午後からは大人向けワークショップをやりたいなと思っております。 こちらはまたもうちょっと近くなりましたら詳細をお知らせ出来たらと思っております。 なんだか、かけ足になりましたが3月のいろいろなお知らせでした。 みなさま、どうぞ宜しくおねがい致します。 ▲
by chisouan1959
| 2015-03-08 01:58
| イベント情報
1 |
ファン申請 |
||