omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 02月 02日
ここのところ、メールでの包丁のお問い合わせがなぜか増えております。 ありがとうございます。 ですので、見ていただける場所は、展示、イベントになります。 春までは、東北でしたら #
by chisouan1959
| 2019-02-02 18:04
| omoto 鉄のこと
2019年 01月 10日
遅ればせながら、、もうすっかり日常ですが。 さて、新年早々告知ですが。 久しぶりの研ぎのワークショップですー! お申し込みお待ちしております~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() #
by chisouan1959
| 2019-01-10 16:16
| イベント情報
2018年 12月 06日
今年はじめていわきで企画しましたこの漆継ぎ教室。 私も生徒として夜のクラスに参加しましたが、本当に5回でうつわが直せる! (当たり前ですが、、)という事にちょっと感動しました。 はじめての事には不器用なのでちょっと心配でしたがそんな私でも無事に 仕上げる事が出来ました。 後は続けること。それが大事だな、と思います。 新年から新しいことを始めようと思っていた方 お気に入りのうつわを割ってしまって困っていたという方に このお知らせが届いたらうれしいです。 この教室では、受講後にちょっとした欠けをご自身で直せるように 漆継ぎの基礎的な事を学びます。 ・欠けたうつわ3、4点 ・割れたうつわ1点 程度を月1ペースの全5回で完成させます。 大きな欠けは難しいのでまずは小さい欠けを。 欠けの大きさは5mm前後をお勧めします。 割れたうつわはパーツが4つくらいまでが目安です。 大きい欠けや複雑な割れは初心者には難易度が高いので お裁縫でいったらまずは釦付け位の事をマスターしよう!という講座です。 反復の作業はわすれないうちにご自宅で作業してみてください。 お昼のクラスは、GALLRY YAMANOBE で行います。 来年は、午前中のクラスになりますので今年は時間帯が合わなくて残念という方も いらっしゃいましたらうれしいです。 お直しの教室ですがついつい入り口に素敵なうつわが並んでおりますので 新しいうつわを見れるのもお教室に来る楽しみになっている様です。 お店ではベーグルや珈琲も頂けます。 終了時間がちょうどお昼ですので教室が終わってからのお楽しみもありますね。 こちらは光が沢山入る静かな2Fのスペースでの作業になります。 夜のクラスは、omotoのアトリエにて。 仕事が終わってからでもギリギリ参加出来ますように18:30開始にしました。 今年はいわきでももう少し開いた場所に出来たらと思っていましたがなかなか 叶わず、、。 来年こそはお教室に使える腕ぬきなども販売出来たらいいなと思っております。 今年は私も生徒として参加していたので余裕がなかったですが来年は少し終わってからお茶が出来る位になれたらいいなと思います。 [日程] 昼クラス GALLRY YAMANOBE 1月17日(木) 2月14日(木) 3月14日(木) 4月18日(木) 5月9日(木) 夜クラス omotoのアトリエ 1月16日(水) 2月13日(水) 3月13日(水) 4月17日(水) 5月8日(水) 全5回クラスです。 ※参加出来ない日があった場合でも、キャンセルのご返金はいたしかねます。 [場所] 昼クラス GALLRY YAMANOBE 夜クラス omotoアトリエ [時間] 昼クラス 10:00~12:00 夜クラス 18:30~20:30 [定員] 各クラス6名 [受講料] 23,220円(5回分1括払いとなります。) [金継ぎキット] 9,180円(道具はお持ちの方はご相談ください。) [持ちもの ] 直したい器 (・欠けたうつわ3、4点 ・割れたうつわ1点) 器を持ち帰るための箱 作業着(腕カバー+エプロンがおすすめ) ・金継ぎで直せるもの・ 陶磁器 釉薬が掛かっているもの(小さな欠け3~4点、割れ1点(パーツ4つ位までの割れ)の直し方を学べます。) もし、割れたものは自宅にない方でもお友達などに聞いてご用意いただけると実践できていいと思います。 お申込みは、件名を「漆継ぎ教室」とし、以下の必要事項をメールにてお送りください。 昼クラス glass.1119.na〇gmail.com 夜クラス chisouan1959○yahoo.co.jp(○は@に変更してください。) 確認次第、お返事いたします。 ・お名前 ・ご連絡先(ご住所、電話番号) ・希望クラス ・漆継ぎキット希望の有無 田代淳 1970年 東京生まれ 1944年 岩手県安代町漆器センターで研修 1999年 山形県真室川町うるしセンター勤務 2010年 独立し、盛岡で制作を行う #
by chisouan1959
| 2018-12-06 19:27
| イベント情報
2018年 08月 24日
はじめての浄法寺、滴生舎の展示も無事に終え
半月の浄法寺生活も終えていわきへと戻ってきました。 お昼には浄法寺宅を出たのにいわきへと到着したのは夜中の2時。 1日がかりの移動となりました。やっぱり長距離車移動は疲れる、、。 でも、いわきに着いたら家の前の駐車場のゆりがぽつ、ぽつと咲いていて 何だか次の季節がきたのだなぁと、この数週間の出来事が全部夢だったかのように 思えてしまいました。 心配していた最終日の柿渋染めワークショップも ギリギリ雨に降られず、雨雲レーダーで大雨だった予報もいつの間にか気づいたら 青空が出ていてホッとしました。 雨に降られない柿渋染めワークショップの記録更新しました! 遠くはいわきから、八戸、同じ県内でも遠い一関の方まで ありがとうございました。 そして、去年参加してくださったお客様が今年も来てくださって、 しかも去年染めたワンピースを着てきてくださって。 それがとってもいい色になっていました。(写真に撮らせてもらえば良かった、、) こういうのを見せてもらうと私もあれを染めてみようかなーと染め意欲が湧きます♡ 11-12日は、cartaさん、Cafuneさん、淳さん、和貴ちゃん 、そして急遽参加してくださったget well soonさん!ともうお客さんだったら目移りしてしまうラインナップで過ごせたのがとってもうれしかったです。 このメンバーが浄法寺に集結しているのがなんとも不思議な気分でした。 またご一緒出来たらうれしいなと思ってます。 滴生舎の中での販売もjokogumoと一緒だったので 色んな生活の道具がいっぺんに見れてお客さまも楽しそうでした。 何よりも、販売をして下さってたスタッフの皆さんの楽しそうな顔が良かったなぁと。 中でも、この春リニューアルからomotoの前掛けを制服の様にいつも着けて下さってたせいかいつもよりたくさん作ったはずの前掛けは2日で完売してしまいました! そして、予想外だったのが漆塗りの柄の包丁も10本作ったのが ほとんど旅立って行ってしまった事。 確かに、あの柄を持ったら気持ちよくて連れて帰りたくなってしまったのかも。 それでも、お椀を買うのと同じくらいのお値段。 ありがとうございます。 私は個人的に、今回一緒に過ごせたスタッフにたくさんのエネルギーをもらえて もう、とっくに半分過ぎてしまっているけどようやくエンジンがかかったような感じです。 ありがとうございます。 このエネルギーを保ちつつ次は名古屋の展示に向けてまた製作致しますー!!!
#
by chisouan1959
| 2018-08-24 18:54
| イベント情報
2018年 07月 26日
こんにちは。
今日も暑いですね。いかがお過ごしでしょうか。 さて本日のomoto便りは浄法寺での展示期間中に開催する柿渋ワークショップのお知らせです。 展示期間中に2種類の柿渋ワークショップを開催します。 まず一つ目は、、、 「風呂敷を染めよう」WS 50cm角の風呂敷に自分の目印となる刺繍をしていただき、柿渋で染めていきます。仕上がりは自分だけの「my風呂敷」に! 風呂敷用の布、針と糸はこちらで準備いたしますのでお気軽にご参加ください。 〇日時 8月11日(土)/ 8月12日(日) 10:00~ 〇料金 ¥3,000 〇持ち物 ゴム手袋、汚れても良い服・靴 2つ目は、 「持っている服を染め直そう」WS 色褪せてしまったり、シミが気になって着られない。でもまだ着たい! そんなお洋服をおもちいただき、柿渋で染め直してまた着られるようにします。 もちろん服以外でもOKです。 お昼ご飯はCafune(カフネ)のお弁当!漆のお椀でいただくスープもつきます。 〇日時 8月19日(日) 10:00~14:00 〇料金 布1gにつき20円+1,400円(お昼ご飯) 〇持ち物 天然素材の布もの(洗濯済みのもの)、ゴム手袋、汚れても良い服・靴 ※その日のうちにお持ち帰りいただけますが、発色に最低1ヵ月程度かかりますので、すぐに着たいものには向きません。 【お申込み方法】 ※お申込みは滴生舎まで下記の内容をお知らせくださいませ。 ・お名前 ・ご連絡先 ・染めたい物 ・アレルギーの有無(お食事) 〈滴生舎〉 電話:0195-38-2511 メール:tekiseisya@urushi-joboji.com みなさまのご参加、お待ちしております。
#
by chisouan1959
| 2018-07-26 15:12
| イベント情報
|
ファン申請 |
||