omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 12月 26日
『TURNS 』vol.27
テーマは、継業。 ここ数年、omotoが岩手に通っていた訳がこれを読ん 特に、今年は時間もお金もかなり岩手に注ぎました。その 今回は、巻頭10ページ!! 夫が鍛冶屋の技を受け継ぐ話をこれまた数年間一緒に通っ ぜひ、本屋さんで手にとって頂けたらうれしいです。 #
by chisouan1959
| 2017-12-26 16:14
| 掲載誌
2017年 12月 24日
![]() くろさわじゅんこさんの鑑定会無事に終了致しました。 大変わかりにくい場所で申し訳なかったですがみなさま、 いわきのはじめてのお
来年からは、少しずつこのアトリエも開いて楽しい企画を ちょうど今日、来年の予定をスケジュール帳に書いていた そして、しっかり体力つけなければこの楽しみも半減だわ みなさま、どうぞ宜しくお願い致します。 #
by chisouan1959
| 2017-12-24 23:04
| omoto小屋
2017年 12月 18日
今年は、ほとんどブログの更新が出来ず、、
お客さまからそろそろ更新してください!とお葉書が来て苦笑いの年でした。 すみません。 それもこれも、今年は岩手の鍛冶場と生活環境を整えるべく通っていたのもあります。(移住ではないですよ!) こちらはちょうど12/20発売のTURNSを読んでいただければ! なので改めてお知らせ致しますね。 人出不足というか自分たちだけで出来る量には限界があるなぁと思い知らされた1年でした。 何度もスタッフ募集をしようと思い立っては、募集要項をまとめる時間すらなく時だけが過ぎさって行きました。。 こちらのお知らせもまた改めて年内には頑張ってしたいと思います! そして、今年の展示は無事にすべて終わりました。 あちこちから足を運んでくださったお客さま本当にありがとうございました。 --------------------------------------------------------------------------------- 今回は、田代淳さんによる漆継ぎ教室のお知らせです。 ちょうど1ヵ月後の1/18(木)スタートになります。 田代さんは、岩手在住ですが東京や神奈川でも漆継ぎ教室を何か所も開いております。 会を重ねるごとに申し込みもあっという間に埋まってしまうとか。 東京まで通う勇気はないけど地元でも、学びたい!と思う方にこのお知らせが届いたらうれしいです。 新年から新しいことを始めようと思っていた方 お気に入りのうつわを割ってしまって困っていた方。 この教室では、受講後にちょっとした欠けをご自身で直せるように漆継ぎの基礎的な事を学びます。 欠けたうつわ3、4点 割れたうつわ1点程度を月1ペースの全5回で完成させます。 大きな欠けは難しいのでまずは小さい欠けを。 欠けの大きさは5mm前後をお勧めします。 割れたうつわはパーツが4つくらいまでが目安です。 大きい欠けや複雑な割れは初心者には難易度が高いので お裁縫でいったらまずは釦付け位の事をマスターしよう!という講座です。 反復の作業はわすれないうちにご自宅で作業してみてください。 お昼のクラスは、GALLRY YAMANOBE で行います。 1Fにはうつわ好きにはたまらない(というか、、私にはたまらない)ラインナップの作家さんが並んでおります。 直す前に新しいうつわを!という誘惑に駆られそうですが 笑 それでも、急に贈り物に必要になった時などわざわざ遠くまで行かなくても地元ですてきなうつわが手に入る様になってほんとに助かってます。 私のとっても大好きなお店です。 こちらの光が沢山入る静かな2Fのスペースでの作業になります。 夜のクラスは、omotoのアトリエにて。 仕事が終わってからでも参加しやすいように19時開始にしました。 今までは、年に1度のアトリエワークショップや満月講など開いてるようで 開かれてないアトリエでしたが来年からはいわきでもこういった 私たちの生活の中で大切に思っている事をあちこちから先生をお呼びして お教室を開いたりomotoの作品も地元の方にも見て頂けるように月に数日お店も開いていこうかと思っております。 [日程] 1月18日(木) 2月15日(木) 3月15日(木) 4月12日(木) 6月14日(木) 全5回クラスです。 ※参加出来ない日があった場合でも、キャンセルのご返金はいたしかねます。 [場所] 昼クラス GALLRY YAMANOBE 夜クラス omotoアトリエ [時間] 昼クラス 14:30~16:30 夜クラス 19:00~21:00 [定員] 各クラス6名 [受講料] 23,220円(5回分1括払いとなります。) [金継ぎキット] 9,180円(道具はお持ちの方はご相談ください。) 夜クラスは満席となりました。昼クラスは残り1席です! お申込みは、件名を「漆継ぎ教室」とし、以下の必要事項をメールにてお送りください。 chisouan1959○yahoo.co.jp(○は@に変更してください。) 確認次第、お返事いたします。 ・お名前 ・ご連絡先(ご住所、電話番号) ・希望クラス ・漆継ぎキット希望の有無 田代淳 1970年 東京生まれ 1944年 岩手県安代町漆器センターで研修 1999年 山形県真室川町うるしセンター勤務 2010年 独立し、盛岡で制作を行う http://jun-tashi.jugem.jp/ #
by chisouan1959
| 2017-12-18 16:56
| omoto小屋
2017年 08月 06日
前回のブログから随分とたってしまいました。
何度か書こうと思って開いた時に限ってシステムメンテナンスだったりして。。 何てタイミングの悪い。 オホーツク市も無事に終え、やっぱり北海道は面白いなぁと再確認。 また、訪れたい場所が増えました。 そして、今回もイベントのお知らせですみません! 去年から漆関係のお仕事があって岩手の浄法寺の方にも家を借りて 夏をメインに年に数回通っているのですが今回はじめてのイベントになります。 いわきではいつも3月にやっているアトリエワークショップでの柿渋染。 今回は、滴生舎のお庭をお借りしての開催です。 しかも、お昼は私の大好きな盛岡のCafuneさんが作ってくださいます! 詳細はこちら。 ------------------------------------------------------------------------------- 2017年 8月27日(日) 場所 滴生舎 岩手県二戸市浄法寺町御山中前田23−6 0195-38-2511 http://urushi-joboji.com/ 柿渋で染めると丈夫になったり、防水効果が生まれたり。 天然素材の染めたいものをご持参ください。 omotoの商品の柿渋の染め直しとかでもOKです! 時間 10時~14時 参加費 布 100gあたり 2000yen +1400円(お昼ごはん) (綿のシャツで120gくらいです。) 持ち物 天然素材の布もの(必ずお洗濯をしてきてください)、ゴム手袋、汚れても良い服、靴 お申し込みはメールにて受付ます。 chisouan1959@yahoo.co.jp 宛てに (もしくはomoto@nunototetsu.comまで!) ・お名前 ・住所 ・電話番号 ・染めたい物 ・お食事付きなのでアレルギーや苦手な物がございましたら事前にお知らせください。 件名は「柿渋ワークショップ申し込み」と入れてください。 質問などあればその時ご一緒にどうぞ! *メールを送ってから1週間以内に返信がない時は恐れ入りますが 上手く届いてない場合もありますので再度ご連絡くださいませ。 協力/滴生舎、Cafuné デザイン/髙木市之助
#
by chisouan1959
| 2017-08-06 15:28
| イベント情報
2017年 05月 07日
![]() 5月13日(土)〜30日(火) SPICA http://www.spica.tv/index.html 大分県別府市立田町1-34 10:00~17:00 090-9476-0656 会期中のお休み 水・木 在廊日 5/13 九州では初めての個展となります。 どうぞ、宜しくお願い致します。 展示に持って行く商品などは少しずつこちらにアップしております! https://www.instagram.com/omototomo/ #
by chisouan1959
| 2017-05-07 22:55
| イベント情報
|
ファン申請 |
||