omoto HP
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 検索
最新の記事
フォロー中のブログ
ブログパーツ
タグ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 03月 03日
今年の1/6に暮らしをつくるという本が発売されました。
取材と文章は甲斐かおりさん、写真は庄司直人さんです。 去年の夏に取材に来てくださって、その頃はまだ我が家のマルも元気に散歩に行けてました。 今となってはいい記念になりました。 見開き写真がマルですから! ちなみにいわきの本屋さんにはどこも置いてなかったので(悲しい。。)我が家の玄関でも販売する事にしました。 気になってる方いらっしゃいましたら声かけてくださーい。 そして、2/20発売の天然生活には楽しい針仕事という事で仕事の相棒の針の事を書かせてもらいました。 何十年ぶりに?原稿用紙に向かって、自分の文才のなさに愕然としましたが。。笑 何とか、OKを頂き無事に掲載していただきました。 (まずは康人くんのOKが出るまで何回も書き直しました~!) 同じエッセイのくくりでは富沢さんやZakkaの店主の吉村さん、昔すてきだなーと思って本とかを読んでた小山さん その間に挟まれて、果たして私で良かったのか?と思いながら今でもドキドキしてます。 #
by chisouan1959
| 2017-03-03 15:41
| 掲載誌
2017年 03月 02日
気づいたら去年の9月から更新してませんでした。 自分でもびっくり。 失礼いたしました。 ちょっと見ないうちに、なんだかいろいろシステムも変わってて戸惑っております。 さて、ちょうど昨日から毎年恒例になってきている 菜の花暮らしの道具店さんの伊勢丹新宿でのイベントが始まっております。 今年も参加させて頂ける事になり、omotoも出品しております。 毎年、DMが届いて同じ感想なのですがほんとにこのそうそうたるメンバーの中に 入れてもらえるなんてと、思います。 いっぺんに沢山の方の物がぎゅっと集まって来る凄さ。 ぜひ、会場で味わってください。 3月1日(水)ー 14日(火) 伊勢丹新宿店本館5階=キッチンダイニング/プロモーション 赤地健|荒賀文成|赤木明登|安土忠久|荒川尚也|安藤雅信 イイホシユミコ|石垣・ヤチムン館|伊集院眞理子|薄井ゆかり|内田鋼一大蔵達雄|太田憲|おおやぶみよ|岡田健太郎|小原聖子|角漆工房 かまわぬ|亀田大介|川口淳|神林學|黒田泰蔵|クロヌマタカトシ コイズミスタジオ|小島鉄平|匙屋さかいあつし|佐藤比南子 猿山修|菅岡久美子|杉本光俊|スナ フジタ|角居康宏|佃真吾 辻文夫|辻村唯|七尾・高澤ろうそく|七尾・鳥居醤油|成田理俊|仁城義勝 野口悦士|能登朝奈|ノモトヒロシ|長谷川まみ|羽生野亜|早川ユミ びわこふきん|深澤彰文|藤塚光男|ホーケン化粧品|細川護光|真木千秋 真砂三千代|三谷龍二|村木雄児|百草|森岡成好|森岡由利子|山口和宏 #
by chisouan1959
| 2017-03-02 17:35
| イベント情報
2016年 09月 16日
今日からはじまっております。
郡山 ギャラリー觀さんでの展示。 今回は、登山部仲間の古橋さんとの3人展です。 古橋さんの作る物は、はじめて見た時からどれも魅力的でわたしの中ではどこかヨーロッパの匂いがします。 木工、陶芸今回は古橋さんが挽いて削ったろうそく自体の販売もあるそうです。 これは見たことないので楽しみ! そして、今年の夏はほんとに大変なだった鍛冶仕事。 その中、ほんとに沢山つくりました。 包丁 少しずつですが展示会での作れる数も増えているのです。 なかなかお目にかかれてない方は本当に申し訳ないです。 ケースも今年から新しい生地が使える用になって少し雰囲気も変わってきました。 布の方も地道に少しずつの製作ですが新しい素材の服と小物。 形は変わらずとも素材が変わるとまたちがった表情になるので揃っている時にどうぞゆっくり試着だけでもしてみてください! そして今回の魅力的なワークショップ。 わたしも春に試しにやらせていただいたのですがはまってしまうくらいちょっと面白いです。 そしてそして、いつものいわきでやっています、満月の集いの満月講 ちょうど明日が満月なので今回はこちらで出張満月講やります! 参加して下さる方、お会いできるのをたのしみにしております。 ---------------------------------------------------------------- omoto × 古橋治人 それぞれ の カタチ 展 2016年9月16日(金)-10月3日(月) 火曜定休 9月17・18日は作者3名が在廊 鈴木智子 柿渋、藍の服、小物 鈴木康人 包丁各種 古橋治人 木の燭台、カトラリー、陶の鉢・皿・ボウル ●出張満月講 中秋の名月 9月17日(土)18:30~ 会費3,000円 要予約 料理 本田よう一 ●ワークショップ 9月18日(土)13時~ 会費2,500円 要予約 古橋さんと康人さんによる 旋盤を利用した燭台制作 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の写真は鈴木心さん ちょうど、觀さんでのイベントでお会いしたのがはじめてでした。 こんな風にDMの写真をとって頂けるなんて! 同じ福島県人としてはうれしいです。 こちらもどうぞ合わせて見ていただけたら! 展示とは離れますが吉祥寺でお世話になっていた食堂 ヒトト ついに福島ヒトトが9/30にOPENです! ヒトト目指して関東からいらっしゃるお客さまぜひ、途中下車にはなりますが郡山と合わせて 来て頂けたらうれしいです。 そして、もちろん県内のみまさまにも。 今の私たちが作る物を見て頂けたらと思います。 明日、明後日は会場で私たちもお待ちしてます~。 #
by chisouan1959
| 2016-09-16 17:15
| イベント情報
2016年 06月 06日
2月に京都にはじめて行ったときに見つけた手打ちの針を使いたくてはじめた日本刺繍。
今回の京都の展示の時に何かに出来たら!と思っていたけど そんなに生易しいものではありませんでした。。 でも、家ではなかなか1人集中!って時間が取れないので貴重な時です。 この刺繍は一針の重みがいつもの刺し子とはぜんぜん違います。 いつもとは違う、美しさの追求です。 そんなお稽古の日でした。 ![]() #
by chisouan1959
| 2016-06-06 17:55
| モノ作り
2016年 06月 05日
![]() omotoの暮らしのかたち nowaki 6月24日(金)~7月3日(日) 期間中、28日(火)のみ休み 在廊日:24・25・26日 〒606-8386 京都市左京区川端通仁王門下ル新丸太町49-1 075-201-8298 京阪本線 三条駅、地下鉄東西線 三条京阪駅 徒歩5分 ・workshop:風呂敷を作る(要予約) 26日(日)9:00~12:00 参加費:¥2500(お茶・菓子付) 定員:5名 お弁当包みくらいの大きさの風呂敷を縫うワークショップです。 申し込みは、nowaki.kyoto@gmail.com まで、 お名前、メールアドレス、当日連絡のつく電話番号をお知らせください。 ・出張研ぎ屋 お手持ちの包丁を、研いでいただけます。(予約不要) 24・25・26日(日) お値段、研ぎ時間はお手持ちの包丁により異なります。 受付:各日16時まで。 注意事項:お持ちいただいた包丁の状態によっては、 研ぎに数日お時間をいただく場合がございます。 出刃包丁、刺身包丁、ハサミなど、時間のかかる研ぎに関しましては お預かりとなりその後発送させて頂きます。 *砥石をお持ちの方は、砥石の診断を致しますのでお持ちください。 持ち物:お困りの包丁 お値段:800円~ 包丁の状態により異なります。 ----------------------------------------------------------------------- はじめての京都!はじめての関西方面での展示です。 どんな方と縁がつながるのかこれから楽しみです。 ![]() #
by chisouan1959
| 2016-06-05 16:44
| イベント情報
|
ファン申請 |
||